上杉家廟所。国指定遺跡。



文殊堂。雪よけのブルーシートで幻想的な色合い。
もう一つお堂がありましたが、詳細は不明。右側の石の祠がいい雰囲気です。 法泉寺の庭園。二代藩主が作ったもの。上杉鷹山も詩会を催したそうです。米沢三名園の一つだそうですが、今は雪の中。
法泉寺。1618年に直江兼続が創建。禅林文庫を置き、蔵書は上杉鷹山が再興した藩校興譲館から今は米沢図書館に受け継がれているそうな。文教発祥の地。 法泉寺から上杉家廟所まで歩きました。途中にあった大きな家。旅館か何かだったのでしょうか。 大きな蔵がありました。扉には雪よけのガラス窓がついています。
同じ蔵です。何が入っているのでしょうね。 同じ家。雨戸の戸袋も石造り。 法音寺。上杉家藩主の菩提寺。上杉謙信が川中島の合戦の時に、長野の善光寺から越後に持ち帰った仏像や仏具があるそうです。
上杉家廟所。中央が上杉謙信のもので、左右に代々の藩主の墓が並んでいます。謙信の遺骸は甲冑姿だとか。 上杉謙信の墓。移封に伴い越後春日山から会津若松、米沢城本丸へと移されて、ここに納められたのは明治九年。 途中から屋根が宝形づくりになっているのは、上杉鷹山の考案で経費節減のため。
青い夕闇迫る中、静かできれいなところでしたが、すごく寒かった。 善養寺。昔、恵秀という住職がいて、三十五人力、身の丈七尺。両手に山賊二人をつかんで打ち付けてバラバラに打ち砕き、三度で六人退治したとか。 千勝院。越後高田では千手院という名前で、上杉謙信の祈願所だったお寺。毘沙門天の軍旗のもと、幾多の勝利を得たので、千勝院と改称。
自転車屋さんです。半分だけ、原形が残っています。 興譲小学校あたりからの夕景。日が傾くと急に寒くなります。 米沢民謡会という建物に飾られている上杉太鼓。上杉まつりなどで披露されるようです。
夜の住之江橋。アール・デコっぽくてカッコいい。 米沢駅は、旧米沢高等工業学校本館を模したデザイン。1993年にできた新しいもの。 米沢は漫画家ますむらひろしの故郷。ヨネザアド号なるバスが走っていました。