白根沢という織物会社は創業二百五十年。


 米沢は雪。駅から中心部へ歩いていくうちにだんだん激しくなってきて、撮影がしんどい。城跡は翌日にとっておき、地味な街並みを巡る。大正時代に二度の大火があり、道を広げたりもしたせいか、古い建物はあまり残っていない。寒い中、ぽつぽつと残る古い家やお寺などを見て歩く。市街地は寂れ気味。城の周辺の侍が町人町に行くのに使ったという武者道とか残っている。陽が傾く頃に上杉家廟所へ。うっそうとした杉木立に囲まれて、いい雰囲気。雪が積もっていてすごく寒いけど。
 二日目は晴れて歩きやすい。米沢城趾を散策。上杉博物館は巨大な建物。中にホバークラフトで移動する能舞台がある。展示は上杉鷹山が中心。上杉神社周辺には鷹山公や上杉謙信やら直江兼続やら銅像が多い。しばらく歩いて旧米沢高等工業学校本館に行くと、修復工事中で全面シートで覆われておりました。近くの上杉家菩提寺で直江兼続の墓地などある林泉寺、東光の酒蔵を見て、夜はバスで小野川温泉。米沢牛の鍋はおいしかったな。
 三日目は小野川温泉を散策。小野小町が開湯したという小さな温泉街は外湯などもあるけど、閑散。夏は蛍が飛び交うきれいなところらしい。温泉を利用して豆もやしを作っている小屋とかはおもしろかったな。
 米沢市街に戻って落ち穂拾い。宮坂考古館は上杉家関係の甲冑がいろいろ。米沢民藝館は、植物の繊維から作られた様々な織物が展示されていておもしろい。ますむらひろしがデザインした妙な時計はもう止まっていました。
 道が広くて古い家が連続しているわけではないので、どうも閑散とした印象だったけど、歴史の街としてはおもしろかったな。


米沢駅近くにあるいぼころり地蔵。石でいぼをこすると取れるらしいです。
駅近くにあるホテルおとわ。明治三十年創業です。金属板で囲ってあるのは落雪対策。 駅と中心市街地は少し離れているので、旭町通りを歩きました。キカイダーのような家です。
常信庵には、源九郎判官義経公接待遺跡という標柱が。義経がこの寺に立ち寄り、自分の盾となって死んだ忠臣佐藤兄弟の菩提を弔ったという伝説なり。 最上川にかかる住之江橋。雪が激しくなって、撮影がつらい。 住之江橋から見た最上川。向こうに見えるのは相生橋。撮影どころか、歩くのもしんどい雪。
住之江橋袂にある老舗の米沢牛のお店黄木(おうき)。大正十二年の創業。偉そうな牛です。 大日堂は大正十年の建立。雪が深くて近づくのが困難でしたが、蔵づくりのようです。 大町の熊野堂。米沢の地名発祥の地なのだそうです。城主が米沢繁栄を祈って建てた五ヶ所の中央。
地番匠町の聖徳太子尊。大工さんなどの住む町なので、中国から建築技術なども導入した聖徳太子が祀られているとか。 米沢城三の丸の土塁跡とお堀。直江兼続指揮で、1608年に築いたものの跡。 武者道。お堀に沿って走っている道で、町人町の裏を通っています。武士だけが通れる道で、ここを通って城下町に買い物などに行ったとか。
餅屋さんです。駅近くにも、別の餅屋さんがありました。餅は餅屋。 立町(たつまち)の皇大神社。上杉家の米沢移封と共に越後、会津から移ってきた神社。四百年くらい前からあるみたいです。 白根沢の蔵です。紺色がお洒落。道の先は長命寺というお寺。
長命寺。本堂は米沢城にあった上杉謙信の祠堂を明治に移築したもの。 粡町(あらまち)通りの渋い荒物屋さん。 粡町西宮戎神社。戦後に作られたようです。戎様は近年のもの。
粡町の常夜灯。明治二十九年のもの。下には休み石があるそうですが、雪に埋もれて見えませんでした。 那須与一の供養塔。那須与一の子孫の千坂家が上杉家の家臣で、ここに建てたもの。1719年のもの。 五穀稲荷は米沢城三の丸土塁の上に建っています。上杉鷹山の時代にはあったもの。今は粡町公園。雪が溶ければ、子どもたちが滑り台で遊ぶのでしょうね。
白子神社。712年の創建という古い神社。蚕の繭で桑林が雪が降ったように白くなったという瑞祥(めでたいしらせ)から。 法泉寺の聖堂。孔子を祀るお堂。藩校興譲館にあったものを縮小・移転したもの。上杉鷹山による扁額があるそうです。 文殊堂。法泉寺の旧名禅林寺に置かれた藩の学問所禅林文庫の鎮守で、天橋立の切戸の文殊を勧請したもの。建物は昭和五年の再建。