溶けたり崩れたりでちょいと歪んだ犬っこ。



大堰沿いの大きな建物。 高久酒造の蔵だった所を改装した物産展示場。二階に茶室があり、白井晟一という有名な建築家の作だそうですが、見られませんでした。 八月の七夕絵どうろうまつりでは、この派手な絵どうろうが町中に飾られるのだそうで。京から輿入れした姫君が京を偲んで七夕飾りを作ったのが始まり。三百年の歴史。
ジークブルガー通り。ドイツのジークブルグという町と姉妹都市になっているので作られたドイツ風の家並みが続く不可思議な通りです。 石川という料亭です。明治時代の建物の移築だそうです。 ここから岩崎の町並み。湯沢から北へ一駅、歩いてちょっと。こちらは和菓子屋さん。鹿島様が看板に描かれています。
醤油や味噌の醸造をしている石孫本店。1855年創業。 大きなお宅です。高さが随分あるので、昭和初期のもの? お向かいにある大きな蔵。こぢんまりとした静かな町並みです。元は岩崎藩という秋田藩の支藩で、城下町。
城跡の千歳公園にある水神社。能恵姫(のえひめ)という大蛇に見込まれ姿を消した姫様の伝説があります。左手に鹿島様が入っている建物が見えます。 鹿島様。岩崎には四体あって、この境内にはその内二体があるのですが、元々は、町や村の境界に立って結界を張る意味を持つ道祖神だそうです。 顔は木彫りでかなり恐いです。鹿島様という名前の由来は秋田の殿様が茨城から異封されたからという説もあるようですが……。
……江戸時代以前からのものだという説もあります。もう一体はちょいと雪でお疲れの様子でした。毎年作り直されます。 ヤマモ味噌醤油醸造元の蔵です。こちらは1867年創業。 こちらは爛漫の岩崎工場。ここもかなり大きな工場です。
氷柱が地面までつながっていました。 夕空と氷柱。 湯沢市街に戻ると日も暮れて、お堂っこに明かりが灯っていました。