|
天守台への門も復元です。
|
1966年につくられた模造天守。中は資料館です。 | 旗竿石。朝鮮侵略の時の大名の陣屋で使われた旗竿を立てるための石です。 |
天守閣から見た虹の松原方面。左手奥が虹の松原。 | こちらは市街地。 | 学問所などがあったあたりの石垣から天守をのぞむ。 |
水野という旅館の門は、唐津藩家老屋敷の門。名護屋城解体の廃材を使っているので、瓦の紋がまちまちとか。 | 二ノ門外堀。 | 旧高取邸。石炭王が贅を凝らしてつくった大邸宅。前ページの写真が左半分、これが右半分です。重要文化財。 |
大広間には能舞台まである、驚きの建築。 | これは蔵です。 | 家族湯殿。使用人の湯殿は別の建物になっています。 |
庭から見た高取邸。明治から大正、昭和までかけてつくられた邸宅。 | 河村美術館。青木繁のコレクションが中心の美術館。 | 時の太鼓が復元されていました。 |
街中で見かけたひょうたんの鏝絵のある蔵。 | 西ノ門館では、唐津くんちの武田信玄の兜の漆塗り替えを行っていました。 | 曳山展示場の裏手あたりも城下町の風情。 |
曳山展示場では、唐津くんちの曳山を展示。これが最初につくられた曳山、赤獅子。1819年のもの。 | これは青獅子。1824年のもの。各町内が競ってつくり、十四台に。 | 亀と浦島太郎。1841年のもの。亀の顔がコワイです。 |