港にはイカが干してありました。


 唐津は福岡から電車で一時間くらい、呼子(よぶこ)は唐津からバスで三十分くらいの小さな港町。昔は鯨漁で栄えた町、今はイカ。バスで近くの加部島に行く。ここには朝鮮に出兵した恋人に手を振り続けて石になっちゃったという佐用姫(さよひめ)の伝説があって、神社などある。日本三大悲恋の一つなんだとか。お昼はイカの活作りとイカしゅうまい。おいしい。
 呼子に戻り、七つ釜めぐりの遊覧船に乗る。その名もイカ丸。船尾にイカの足の飾りがついている。七つ釜は柱状節理の岸壁に七つの洞窟があいたもの。中まで入ってくれて、楽しい。港に戻り、朝市の終わった人気のない町並みを探訪。くねくねと一本道が続く。海と山に挟まれた幅の狭い町並み。虫籠窓のある古い家がけっこう残っている。加部島と結ぶ呼子大橋に沈む夕陽を見ながら宿へ。夕食はまたイカの活作りとイカしゅうまい(笑)。でも、おいしい。
 翌朝は朝市へ。日本三大朝市の一つとか。規模は小さめですが、狭い通りでやるので、賑やか。猫がいっぱいいましたが、みんな満たされているのかのんびり。
 タクシーで名護屋城跡へ。豊臣秀吉が朝鮮侵略のために作った前線基地。非常に巨大な城で、びっくり。石垣しか残ってないけど、広くて見るのがたいへん。五ヶ月くらいで作ったとか。周辺には各大名の陣屋が無数に建ち並んで、人工十万の大都市だったとか。呼子に戻り、朝市通りの対岸の寂れた旅館街を歩き、バスで夕方、唐津へ。唐津神社を見て宿へ。明治の豪邸だったという建物でびっくり。
 翌日はまず唐津城へ。再建だけど、海につき出した小山の上にあって、絵になるお城。旧高取邸は石炭王の豪邸で、家の中に能舞台まである。曳山展示場では唐津くんち曳山を展示。何メートルもある巨大な獅子頭とか鯛とかがどーんと台車の上に乗っていて、大迫力かつユーモラス。町並みも古い家はそんなにないけど、武家屋敷、町人町それぞれの雰囲気が残っている。唐津焼は有名ですが、かなり大きい城下町なので、備前とは違って焼き物屋はそんなに目立たない。松浦川の夕景を見つつ宿へ。館内に映画のポスターが無数にある。上品そうなおばあさんがやっていて、映画ファンらしいです。
 翌朝は虹の松原へ。日本三大松原の一つ。全長五キロもあって、全部はとても歩けません。波打ち際でなぜかタコが脱皮していました。松原の中は、まるで松の迷路。江戸時代に植林された人工の防風林だそうで、またびっくり。寺町など、町歩きの続きをして、帰路につきました。日本三大ナントカの旅でした。

これは唐津駅前にある曳き山の像。呼子まで行く鉄道は計画のみで実現しませんでした。
ここから呼子。鯨組の組主、中尾甚六屋敷は残念がら修復中でした。 手前は薬局で、後ろは銀行。おもしろい建物です。
朝市が終わった通りは静かでした。 呼子大橋を渡って加部島へ。松浦佐用姫の像が領巾を振り続けていました。日本三大悲恋なんだとか。 田島神社にある頼光鳥居。源頼光が肥前守として来たときに寄進したものだとか。
田島神社。海からすぐ上がれるようになっています。 石段の上から港を見下ろす。 朝鮮に出兵する恋人を思って、石になったという地元の長者の娘、佐用姫を祀る佐用神社。その石、望夫石が祀ってあるそうな。
田島神社。奈良時代からある古い神社です。 太閤祈念石。豊臣秀吉が朝鮮侵略の時に、必勝を祈願して、槍で突いて割ったという石。 港から見る田島神社。
呼子観光物産館はお休みでした。 右側の駐車場は鯨の解体場の跡です。 呼子大橋で結ばれています。
呼子のバス乗り場にあった方向転換のための台。今は動いていないようです。 愛宕神社。鯨漁の船出式では、鯨組の女性たちがここから船を見送ったとか。 海中観察が出来る観光船、その名もジーラ。青とピンクと二隻あります。
こちらはイカ丸。七つ釜へ行く観光船です。 とにかくイカの町。 鷹島。鯨のような形をしています。ジーラはこのあたりを遊覧。