![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
式部丸というあたり。様々な緑が非常に美しい。
|
創建当時からのものらしい上り立ち門の前には、児島惟謙(これかた)の銅像。明治時代の司法官。大津事件の際に司法の独立を守った人。 | 丸之内和霊神社。山家公頼の屋敷跡に明治時代に作られたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏手の井戸は、騒動のさい、山家公頼の幼い四男が投げ込まれたとか。 | 宇和島は空襲で焼けているので、あまり古い家はありません。これはお肉屋さん。 | 中央日用品市場とありますが、どんなものを売っていたのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左側はべにばらという画材屋さんです。 | 中央は花屋さん。 | 木屋旅館。後藤新平や犬養毅、司馬遼太郎も泊まったという宿。明治四十四年の創業。廃業していたものを2012年に再生。一日一組限定だそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇和島城追手門の碑。空襲で焼けてしまいました。 | アーケードの商店街にはあちこちに牛鬼がいました。 | 商店街は驚くほどに寂れていました。道幅が広いだけに、空虚さがひしひしと感じられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
喫茶店です。 | ここは大正ロマンの挿し絵画家、高畠華宵の生家があったところです。 | 泊まったホテルの闘牛の壁画。年に数回、開催されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神田川(じんでんがわ)沿いを歩きました。これは泰平寺の平和の鐘。国連本部にある平和の鐘の原形なのだそうです。 | 馬目木大師。九島鯨谷にあった弘法大師がが開いたお堂を、海を渡るのが大変だからと、1631年にここに移したんだとか。 | 映画監督伊藤大輔生誕の地の碑。時代劇の父と言われた人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大正時代に作られた花街、南新地はこのあたり。これはお魚屋さんです。 | 手前は大黒湯という銭湯。タイル張りです。 | レンガの防火壁がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神田川沿いには古い家並みが少し残っています。 | こちらは造り酒屋だったお宅。 | その蔵です。 |