金剛山大隆寺、宇和島藩主伊達家墓所。



天赦園。七代藩主が隠居の場として作った大名庭園。1866年完成。
白玉藤という橋になっている藤棚。 起牛石。左側が頭ですね。
これは陰陽石になっているそうな。 伊達博物館も見て、神田側沿いに散策を続けます。これはシーボルトの娘オランダおいねの三角屋敷跡。宇和島藩で医学を学んでいたとか。 川を遡っていくとこんな景色もありました。
かなり大きな建物ですが、何だったのでしょうかね。 金剛山大隆寺の宇和島藩主伊達家墓所。緑に囲まれていい雰囲気です。 辰野川の周辺はちょっとした渓谷のよう。
龍華山等覚寺。山門がカッコいい。空襲で残ったのはこの建物だけだそうで。 こちらにも藩主の墓所があります。これは初代秀宗のお墓。伊達正宗の長子です。 倉庫なのか工場なのか、不思議な建物。
辰野川周辺は寺町です。 西江寺というお寺。 西江寺のお堂。
西江寺庭園。鶴亀の庭と呼ばれています。江戸初期のものらしいです。 辰野川沿いの風景。市街地とは思えません。 レンタサイクルを借りて、歴史資料館方面へ向かいました。途中にあった牛鬼の電話ボックス。
四連の長屋がありました。 樺崎砲台跡。幕末に作られたもの。 宇和島市立歴史資料館。明治十七年に建てられた宇和島警察署を移築したもの。
篠山山形模型。1657年頃のもので、宇和島藩、土佐藩の境界争いのために作られたもの。 牛鬼弁当なるものを買って帰路につきました。うーん(笑)。 車窓から見た瀬戸内海の風景。