正木正光酒造場。



岡清商店の蔵の部分。
向かいにあるのは松丸出身の俳人、芝不器男(ふきお)の記念館 こちらも江戸末期の建物。生家です。大正末から昭和初めに注目されるも、二十六歳で夭折。
こちらは杉山商店。元は旅館か何かでしょうか。江戸時代は宿場町です。 永昌寺へ向かう石段。 永昌寺から見た松丸の町並み。蝉が鳴いていました。ぼけ封じ観音などがありました。
仁義でも切っているかのような永昌寺の仏像。 こちらは芝歯科医院。大正時代くらいのものでしょうか。 天満神社に向かう途中の狛犬。何か、かわいい感じ。
参道の途中にあるお堂。何が祀られているのでしょう。 歯ぎしりしているような狛犬がいました。 天満神社。戦国時代からある神社。町の背後の山には河後森城の跡があります。
この狛犬もかわいい感じです。 礁崎石地蔵(大榎地蔵) 。松丸の家並みの入口に立っています。 広見川。四万十川に注いでいます。道の駅虹の森公園まつのが駅の反対側にあります。
宇和島に戻りました。駅前にはワシントン椰子の並木があります。 家老の桑折(こおり)氏の長屋門が宇和島城のすぐ下に移築されています。 宇和島城はうっそうとした緑に覆われていました。1601年に藤堂高虎が創建。今の形になったのは1671年。
石垣の一部が崩れていて、こんな工事現場みたいな仮通路が作られていました。設置されてからだいぶたっているようなのですが。 櫛形門の石垣。 天守は割りとこぢんまりした感じです。1666年頃に完成した本物。
内部には襖が残っているのは、非常に珍しいそうな。 天守から見た港です。昔は城のあたりまで海だったそうです。 石垣と竹薮がとてもきれいなコントラストでした。