お風呂屋さんです。この日はお休みでした。



若松旗店にて。全部手描きです。盛り上がった部分が洗うと落ちて、細い白い線となります。
若松旗店。1822年の創業。建物も江戸時代のもの。 下司(げし)医院。昭和初期の擬洋風建築。木造です。
鍋重商店。明治二十五年の建築。送り出しは欅の一枚板。 ちょっとモダンな時計店。 大法寺。青石の石垣がそそり立っています。
大法寺の退休軒。西山禾山(かざん)というお坊さんが建てた禅堂。明治二十七年のもの。 大法寺の墓地は青石の石段を登ります。 墓地から見た八幡浜の港。九州へ行くフェリーが見えました。
坂本歯科医院の看板は彫塑家と和尚さんの合作とか。昭和二十一年のもの。 坂本歯科の向かいにある八幡浜教会。 路地を歩いていると、こんな大きな蔵がありました。
高田左官。県内有数の左官職の店。これも擬洋風建築。昭和七年のもの。 立派な卯建が上がっている鍼灸院。 アーケードの銀座商店街、忠八通りに戻りました。レトロな床屋さんです。人通りも開いているお店もまばらです。
二宮忠八生誕の地の碑がありました。明治二十四年に日本初の動力模型飛行機を飛ばした人。ライト兄弟の初飛行より十二年前。 アーケードの端が八幡神社の石段です。 八幡神社。八幡浜という地名はこの神社から。日本で四番目に古い八幡神社なんだそうです。
商店街には高校生の俳句があちこちにありました。 アーケードが邪魔ですが、さまざまな意匠のお店が並んでいます。 二階の看板には碁。一階の看板には日本棋院八幡浜支部とあります。
このお店も凝ったデザインです。看板には舶来婦人服地とあります。 看板の文字がお洒落な床屋さんです。 こちらは食堂ですが、元は違う店だったのでしょうか。