旧白石和太郎洋館。


 久しぶりに愛媛の方へ行ってみた。保内は佐田岬の根本あたりの港町。八幡浜からバスで二十分。川沿いの町並みを歩く。明治の洋風建築や大きな屋敷、れんが塀の小道なんかが残っている。港の方にも味噌の醸造元や酒蔵がある。川に面した赤レンガの紡績工場、青石を積んだ護岸が美しい。さらに海沿いに進むと、土砂降りの雨。洋風の公民館や和洋折衷のお屋敷なども。小さいけど、なかなかいい町。
 翌日は八幡浜散策。蔵作りの商家や江戸時代から続く旗店、酒蔵などを見る。ライト兄弟より早く模型飛行機を飛ばしたという二宮忠八の生誕地跡などもある。港では九州へ行く大きなフェリーが車を下ろしたり乗せたりしている。
 宇和島への特急列車は三両編成でがらがら。多賀神社へ歩き出すと、土砂降りの雨。濡れてたどり着く。ここには凸凹神堂というのがあって、神主さんが世界中から集めた数万点の性民俗資料が展示されている。一階から三階まで、館内は壁も天井もびっちりと隙間なく、その手の展示物と細かい文字の説明文。見ていると頭がくらくらしてくるような情報量。お隣の和霊神社は有名な牛鬼のお祭りとかやるところ。
 三日目は予土線で松丸へ。四万十川の支流の広見川沿いの小さな町。街道沿いに酒蔵や古びた家々が少し連なっている。ここには芝不器男という俳人の記念館がある。二十代で夭折というのは、悲しいね。広美川沿いには虹の里とかいう道の駅みたいな施設があり、駅にはぽっぽ温泉という温泉が併設されている。時間があったので、足湯だけ入ってきました。
 宇和島へ戻り、とりあえず、お城へ。宇和島城は山の上。途中で土砂崩れがあるとかで、工事現場のような仮設階段を上る。小振りだけど本物の天守閣がある。中に障子があるのにびっくり。残ってるのはここだけだそうな。石垣とうっそうとした木々が傾いた日を浴びて、とてもきれい。
 四日目は宇和島市街探訪。空襲で焼けちゃったんで古い家はほとんど残っていない。神田(しんでん)川、辰野川という二つの川沿いを散策。時代劇で高名な映画監督、伊藤大輔生誕の地という碑がありました。他にも高野長英の隠れ家跡とか高畠華宵生誕の地とか大村益次郎生誕の地とか、歴史の跡はいろいろ。辰野川沿いはちょっとした渓谷のようになっていて、あたりは寺町、なかなか風情あり。金剛山大隆寺の殿様の墓は緑に覆われていい感じ。
 じゃこてん、ちゃんぽん、鯛飯と食べ物もおいしくて、いい旅でした。


四国名物アンパンマン列車。
八幡浜駅には、大漁旗が。 バスで二十分で保内に到着。古い町並みの入口あたりにあるレンガ塀です。突き当たりは宮内川。
宮内川沿いの道に古い家並みが残っています。 和洋折衷の薬屋さん。 旧宇都宮壮十郎邸。むくり屋根の和風に見えるけど、トラス構造で暖炉もある和洋折衷の家。
旧白石和太郎洋館は、鉱山・紡績で財を成した人が明治三十年代に建てたもの。戦後は川之石ドレスメーカー女学院だったので、通称ドレメ。 ドレメの裏手の辺りは琴平赤レンガ小路。 細い路地にもレンガ塀。
すぐ裏手は山になっているので、高低差のある景観。 特産の青石を埋め込んだ塀。 富澤赤黄男(かきお)句碑広場。保内出身の俳人を記念する広場。金比羅神社へ登る途中にあります。
動物たちが野性に返っていました。 金比羅神社のこれは社務所でしょうか。 金比羅神社。十六世紀半ばの建立。拝殿は1849年の再建。
格天井の絵は市の文化財なんだけど、保存が危ないのでは? 屋根が崩れた末社がありました。 青石を組んだ金比羅神社の石垣。春には桜がきれいなところのようです。
保内中学校の壁面には地元の三偉人。左から富澤赤青男、幕末の医師・蘭学者の二宮敬作、横綱の前田山。 ちょっと洋風のアーチのある家。 カワイシ醤油の蔵。
カワイシ醤油。醤油、味噌、ひしお等を作っています。 その近くのこれも和洋折衷風のお宅。 美名瀬橋と旧東洋紡績の赤レンガ工場。