蚕養宮。養蚕の神様を祀る神社です。社殿は大正時代のもの。


諏訪神社。石垣と深い緑が印象的でした。
諏訪の水舎と書かれた湧水がありました。 城ヶ山公園に上る石段に続いていた坂の町アートの作品。赤い糸が石段の下から上まで続いていました。
城ヶ山公園の池に設えられた鶴。戦国時代にはお城があったところ。 こちらは亀です。 専能寺というお寺もありました。
こんなお地蔵さんが何箇所かにありました。 醤油蔵の裏手の坂道です。柳清水という名前。昔は柳が生えた沢だったから。 越中八尾観光会館の脇の坂はげんさん坂。県立養糸学校への通学路で、「県蚕」がなまったとか。
越中八尾観光会館の前は蔵並み通り。上新町商店街の裏で、修復された蔵が並んでいます。 越中八尾観光会館の養蚕関係の展示。高岡のような豪華な曳き山と、風の盆と、三本立ての展示。 おわら風の盆の実演。このようなスタイルで深夜まで町内を流して踊ります。幻想的。
女性の踊りは、優雅で隠微なエロティシズムがあります。これは非常に魅力的でした。 蚕養宮入口の狛犬? 蚕養宮の手水。これは風化したのではなくて、カイコをかたどったものなのでしょう。
諏訪町本通り。建築規制はなく、住民の自主的な取り組みで、町並みを守っているのだそうです。 あちこちの家が坂の町アートの会場になっていました。 なんとも不思議な空間です。
北陸銀行も町並みにあった外観になっていました。 素敵なステンドグラスです。 こちらは醤油の醸造元です。