諏訪町本通りを坂下から見る。


醤油屋さんでは、金属のトンボの造形物が展示されていました。
おわら風の盆の切り絵風の街灯です。 小蔵亀寿堂という和菓子屋さんです。
こうした銅版で覆われた家も、けっこう見かけました。 何だかゴージャスなお宅です。 こちらは福鶴酒造という造り酒屋。1847年創業。風の盆という純米酒などつくっています。
銅版が、千鳥のような形をしています。 これは公民館です。修景は徹底しています。 聞名寺。八尾町はこのお寺の門前町として発展。本堂は1812年完成の総欅づくり。右端は風の盆の碑。
もう一度石垣の風景が見たくて、行って見ました。中央付近から左手の景色。 右側の景色。 ちょっと下の方から見てみました。
後ろ髪引かれる思いで、何枚も撮ってしまいました。浄円寺坂からの風景。 浄円寺。坂の上にあります。右側の方は真容寺というお寺。 渋い蔵がありました。
三階建てです。 八幡社。1576年からこの地にある古い神社。建物は1781年のもの。曳き山が出るのはこの神社の春のお祭り。 駅の方へ歩いていくと、井田川が支流に分かれるところに着きます。これは下の眼鏡橋からの風景。
奥の切り通しの上の建物が落っこちそうです。 ちょっとわかりにくいですが、眼鏡橋になっています。 井田川沿いの十三石というところ。知らずに大蛇の妻となったお玉という女性が身を投げたお玉ヶ池があったとか。干拓して十三石のお米がとれるようになったので、十三石。