井田川から見る八尾の町なみ。


 越中八尾は富山から高山本線で二十分、おわら風の盆という祭りで有名なところ。井田川の河岸段丘の上にある町で、丸石を幾重にも積み上げた数十メートルの崖の上の立つ町並みの景色が素晴らしい。保存地区というわけじゃないけど、日本の道百選の諏訪町本通りあたりは徹底して修景されて、どれがほんとに古い家なのかわからないくらい。ちょうど、坂のまちアートinやつお2010というのをやっていて、あちこちに素人から現代美術までの作品が飾られていました。曳き山展示館では、高山祭みたいな豪華な曳き山を展示。かつて富山藩の収入の六割を養蚕で担っていたという、実はお金持ちの町。おわら風の盆の踊りの実演もあって、これは優雅なエロティシズムと詩情があって、素晴らしい。
 翌日は富山市に移動して、ライトレールに乗って岩瀬へ。ライトレールはJR富山港線を第三セクターの路面電車化したもので、まだピカピカに真新しい。高齢化社会を見越して、公共交通機関を整備して、市街地を活性化するという政策。いまだに郊外の大店舗開発とかやっているどこかの県は、爪の垢でも飲むべき。
 岩瀬はかつて北前船の港として賑わった町。古い家並が残っている。廻船問屋の森家は整備されて公開中。棟方志功に依頼した大きな版画とかが飾られていて、豪華。富山港展望台は巨大な灯籠堂の形を模した展望台。入ってみたら、がらんどうでエレベーターがないのにはびっくり(笑)。
 三日目は薬屋めぐり。富山地方鉄道で東新庄へ。金岡邸という江戸時代からの薬屋さんを資料館として公開。越中富山の置き薬の歴史がよくわかります。薬の原料がずらっと並んでいて、サソリとかよくわからない虫とか猿の頭の炭焼きとか、何かすごい。富山市街に戻って、近代的な工場になっているところとか、古い建物をリニューアルしてこぎれいになったところとか、薬屋めぐり。今でも、置き薬はやっているそうです。酒も魚もおいしくていいところでした。


泊まった宮田旅館も「坂のまちアートinやつお2010」に参加。人形など展示してありました。
純和風の旅館。古いけどこぎれい。料理もおいしかったな。 狼地獄というあたりから石垣を見る。昔、狼を崖の上から追い落としたから、そういう地名。
坂道をくだって、見上げてみる。石垣は圧倒される迫力。 井田川の対岸の駐車場の門?越しに見た八尾の町。 市街地への坂の途中にある蔵。
鳥居のような形の框があるのが、特徴。 観光地には、なぜソフトクリーム屋があるのでしょうか。 おたや階段を上から見る。おたやとは御旅屋のこと。伊勢神宮の神官が止まる宿があったことから。元は花街のようです。
おたや階段下にある三階建て。 おたや階段下にあった「坂のまちアート」の作品。 花街の雰囲気を残す建物が、幾つもありました。右側は検番だった建物です。
杉下楼という料亭だった建物に、展示されていたカエルたち。木彫です。 杉下楼の玄関付近。明治時代の建物。 杉下楼。現在は杉風荘という名前の公民館です。近くには芝居小屋もあったそうです。
桂樹舎という和紙の展示施設。和紙も八尾の特産品。 ここでは、木の枝とか使った作品を展示中でした。 桂樹舎の庭にあった謎の彫像。牛?
無縁仏。旅先で亡くなった人や芸者のお骨などを収めたところ。 花街から上がっていく風情ある坂道です。 中心街から日本の道百選の諏訪町に向かう坂道。