|
この壁紙だけで一部屋三億円なんだそうで。庶民からむしり取った金で作ったかと思うと、イヤね。 |
便所。金持ちでもおしっこします。 | 庭の方から見た洋館。あまり残ってないけど、和館もあります。 |
玄関付近のレリーフ。三菱の紋章のデザイン。死の商人の館(笑)。 | 延々と続く岩崎邸の煉瓦塀です。この坂道が無縁坂。森鴎外やさだまさしで有名な所。坂上に無縁寺というお寺があったからこういう名前。 | その向かいの講安寺に行って見ると、豆腐売りのリヤカーが通っていきました。 |
講安寺は防火のための土蔵造り。1708年の建築。 | 夕暮れ時の不忍池。水鳥がいっぱい。 | これは科学博物館の屋外展示。ラムダロケットとロケットランチャ。1970年に日本初の人工衛星を打ち上げたもの。 |
寛永寺開山堂の中にある地蔵堂。梅の花がちらほら咲いていました。 | 地蔵堂の中の古びた仏像。 | こちらはふくよかなお地蔵さん。 |
寛永寺旧本因坊表門。これは江戸時代からの元々の寛永寺の門。通称黒門。重文。 | 雨戸の閉まったままの家。誰も住んでいないのでしょうか。 | 厳有院霊廟勅額門。犬公方といわれた徳川綱吉のお墓の門。 |
さすがに犬の彫り物ではありませんでした。 | 寛永寺墓地に並ぶ古びた灯籠。 | とても怪しげな感じのする鉄格子のはまった入り口。どこに通じているのでしょうか。 |