![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
岩国学校脇にあるアーク灯。「日本電気界の父」藤岡市助を記念するもの。日本で最初のアーク灯を灯し、東芝の始祖となった人。 | 岩国学校。藩主が明治三年に作ったもの。なかには藤岡市助の資料とか展示してありました。 | 絵画教室という看板が出ていましたが、元は何だったのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
色あせ、はがれた看板も美しい。 | 三原屋。元祖岩国寿司の宿とあります。創業三百年。建物は昭和初期のもの。 | 山口銀行の建物はギリシア風です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ずばり、大食堂という名前の食堂。おいしいのかなあ。 | ピンクの鐘楼というのも珍しい。 | 錦川を臥龍橋で渡って、宇野千代の生家に向かいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中にあった森神社。和風の蛍光灯に油絵という不思議な取り合わせ。 | 宇野千代生家。明治三十年にここで生まれて、何と喜寿となった昭和四十九年に自ら復元修理。 | 「宇野千代さんと記念撮影ができます」と書いてありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭は苔が実に見事。紅葉もたくさん植えられています。 | 晩年、折々帰省して、ここで過ごしたそうです。お墓も近くの教蓮寺にあります。 | 町中に戻って、さらに散策。材木屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長久寺小路というお寺の多い通り。このお寺が長久寺。 | 本能寺というお寺。松がど真ん中に枝を張っていました。 | うまもんのレトロ館。漬物屋さんです。 |