宇野千代生家の庭。



窓が抽象絵画のような家です。 たばこ屋さんだったようですね。 こちらは床屋さん。BARBERという文字が読めます。
漬物屋うまもんの本店の方。ここら辺は魚町という所。 うまもん。望楼がついています。 こちらも江戸時代の建物でしょうか。
床屋さんだったようです。 鐘のついているお宅。 登富町の家並み。豆腐屋さんや食料品屋さんが多かったので登富町。
同じく登富町。ちょいと寂れていい雰囲気あります。 これは塩町という辺りの古い家。他にも、材木町とか鍛冶屋町とか鉄砲小路とかあります。 望楼を付けるのが流行った時期があるのでしょうか。下は文房具屋さんです。
岩国寿司の抜き型を売っていました。元々は戦の時の保存食として作られたとか、お城に上がるのに腰に下げられるように押し寿司にしたとか。 長屋風の商店街。1960〜1970年代くらいのものでしょうか。 立派な洋風のファサードの写真館です。
アパート風の商店街。やはり1960〜1970年代風ですね。 椎尾八幡宮の狛犬。足をなでると軽くなると書いてありました。 おはんバスで帰路につきました。車内では宇野千代の紹介が流れていました。他に島耕作バスというのもありました。作者が岩国出身。