夜の大明小路。



吉香神社。藩主の霊を祀る神社。1728年の建築。国の重文。 石人形とは川の中にいるニンギョウトビゲラという虫が小石をくっつけて作った巣。確かに人形のように見えます。お守りや土産物になってきたとか。 なかなかカッコいい佐々木小次郎の像が立っていました。ほんとは福岡か福井の生まれらしいです。
泊まった宿は宇野千代の「おはん」に出てくる半月庵という宿。門と松は明治時代の創業のまま。 錦帯橋に続く大明小路はかつてのメイン・ストリート。古い家が並びます。 竹のように見えますが、実は金属製。
ひょうたん型の窓が楽しい。大明小路は岩国往来という街道の一部。 かつては中級武士の屋敷が並んでいたそうで、今もこうした門があちこちに残ります。 錦帯橋は夜でも渡れます。雲間の月がきれい。
ライトアップされた錦帯橋。右上に小さく見えるのはお城。 國安家。鬢付け油を製造販売していたお店。1850年頃の建物。 洋風の古い商店もありました。人通りはなくて、ひっそり。
これはちょっと変わった雰囲気のモダンな教会。幼稚園もやっています。 白蛇神社の近くにあった小さなプール。もう一ヶ所でも見かけました。夏には水が張られるのでしょうか。 白蛇神社のある天神シロヘビ観覧所の入り口。狛犬か狐よろしく、俵に乗ったシロヘビが鎮座しています。
蛇うりなるものもありました。 かなり広い金網の屋外飼育場に何匹もシロヘビがいました。動くとするすると速いです。 御利益があって?当たったロト6などが展示?されていました。商売繁盛、開運の守り神なのだそうで。
白蛇神社です。 すぐ裏にある今津天満宮は、倒壊の恐れで取り壊されていました。2009年に再建予定だとか。 白崎八幡宮という大きな神社の裏手にあった十二支の蛇。でかい巾着にはお金が入っているのでしょうか。