錦雲閣。



なぜ、観光地ではソフトクリームを売っているのでしょうか。 香川家長屋門と並びの建物なんだけど、こちらは文化財とかになっていないようで、ご覧の通り。でも、こっちの方が風情あり。 でも、もうちょっと補修しないとまずいですね。
香川家長屋門。家老の家の門。二百七十年前のもの。県の指定文化財。 白壁に映る木の影が美しい。 蔵です。
岩国高校記念館。大正時代に建てられた道場。 吉川資料館は殿様吉川家の諸々を展示。国宝やら重文もありました。門と長屋は昌明館という藩主の隠居所のもの。1793年の建築。 岩国徴古館の玄関ホール。戦争中の1945年に完成した主に吉川家関係の資料を展示する博物館。
徴古館に展示されていた以前の錦帯橋の欄干。 太い独特の柱と窓が織りなす不思議な空間。戦争中で鉄がなくて何と竹筋コンクリート作りだとか。 こんな素敵な螺旋階段もあります。
展示されていた1950年の錦帯橋流失の写真です。水かさが増したのは、戦争中に上流の木を切ってしまったからだとも言います。 徴古館の外観。かなりゴツイ感じで、内と外がかなり違った雰囲気。外板は溶鉱炉のくずが原料の鉱滓ブロック板というものだそうです。 徴古館の裏側。左上の写真の部分です。ちょっと不気味な雰囲気。佐藤武夫という建築家の作品。
吉川家厩門。これは明治になってからのもの。屋根が寄棟になっていたりして洋風の要素も取り入れているのだそうで。 これは厩門を入ったところにある建物。吉川家のお屋敷ではないようです。 錦雲閣前にはくじらがいました。
錦雲閣内部。1885年にあたりが公園になる時に、櫓を模して作られた絵馬堂。絵馬はあまりかかっていませんが。 錦雲閣。とても絵になる建物です。 「美しき天然」を作った田中穂積は岩国出身、銅像が立っていました。日本初のワルツだとか。