岩国徴古館の内部。



洞泉寺というお寺。門前の梅は樹齢三百年とか。 梅ヶ枝薬師。昔は何か味わい深いものがあります。 六角亭。韓国のソウル近郊にあったのを1918年に移したとありますが、どういう事情なんでしょうかねえ。
噴水は幾つもあって、盛大に水が出ていました。 目加田家住宅。江戸時代中期の中級武士のお宅。とても端正な感じの作りです。重要文化財。 シロヘビ観覧施設の入り口。百円払って入ります。
シロヘビの脱皮した皮。きれいです。 シロヘビです。アオダイショウの白変種ですが、遺伝して一地域にずっと続いているのは、世界でここだけで、天然記念物。 子どもの内は色が濃いめみたいです。下がみかんちゃんで上がすももちゃんらしいです。
ロープウェイで城山に上ります。駅が和風で良いですね。 山頂駅に着きました。いい眺めです。 岩国城の石垣です。
1608年にできたんだけど、一国一城令で7年後には取り壊されちゃった幻のお城。今のは1962年に作られた復元。 お城の中は資料館。これは本物のくさり鎌。 大釣井(おおつるい)。お城の大井戸。脱出用の抜け穴という説もあり。
山頂から見た錦帯橋と城下町。錦川が大きく蛇行しているのがわかります。 緑に写るロープウェイの影。 ロープウェイから見た錦雲閣付近。
岩国美術館。甲冑、刀剣など武具をたくさん展示。兜など、珍しい意匠のものがありました。 レトロな自動車は最新型木炭自動車。普通に道を走れるのだとか。 岩国名物の定食。岩国寿司、おおひら(れんこんなどの煮物)、がんす(魚のすり身をあげたもの)、どれもおいしい。