錦帯橋。



なぜかずらりと並べてある水道の蛇口? 鍵もずらりと並べられていました。 これは藩の偉い人を迎えるための建物。
本蔵は1834年の建築。貴重品を入れていた蔵。 座布団。上の方は革製のようです。 女中部屋です。
むろやの園。これが正面のお店の部分。奥がずーっと長い構造。 やない西蔵。大正末期の醤油蔵。今はギャラリーや体験工房として活用されています。 桶ノ上という辺り。白壁の町とは柳井川を挟んで対岸。芝居興行が盛んだった所だそうです。
消火栓の蓋も金魚。水をじょぼぼぼぼ。 晴れてきたところで、国森家住宅をもう一枚。 むろやの園の裏門。往時は柳井川からの船荷の上げ下ろしをしていた門。
普通の商店街もあります。アーケードの上に建物がついているお店。金物屋さんです。創業明治元年と書いてありました。 オブジェのような水道屋さんの看板。 ひみつ美容室とありますが、どんな秘密が隠されているのでしょうか。
普慶寺という柳井で一番古いお寺。楼門は1724年のもの。中の仁王像は1798年のもの。 柳井温泉というお風呂屋さんです。営業中。 瑞相寺というお寺の前の火伏地蔵。
柳井天満宮は街燈まで赤い柱。 凌波館。井伏鱒二の『柳井のお大師山』という作品に登場する割烹旅館。 三画橋から見た柳井川岸辺の家並み。かつては川面に家が張り出していたのでしょうね。