柳井、白壁の町並みの入り口あたり。

 柳井(やない)は山口の瀬戸内海沿いの町、かつては港町として栄えた所。今も白壁土蔵の町並が残っていてる。妻入りの重厚な蔵作りの店がずらっと並び、大きな醤油蔵なんかもある。金魚提灯という民芸品があって、大小の金魚型の提灯があちこちに下がっていて、なかなかかわいい。
 岩国は錦帯橋で有名な町。さすがに観光地、三階建てのかつては旅館だったであろう土産物屋が並んでいる。錦帯橋は全長193.3メートル、カメラに収めるのに苦労する。大きな五連のアーチを渡って向こう岸に着くと、そこはさらに土産物屋や食堂が並び、ソフトクリームとか売っていて絵に描いたような観光地が広がっておりました。吉川家(殿様)のお墓から紅葉谷、幾つかのお寺を巡って、ロープウェイで山上のお城へ。再建なんだけど、なかなか本物っぽくてカッコいい。降りてきて岩国美術館と白蛇を見て、吉川資料館に岩国徴古館、錦雲閣という絵馬堂に吉香神社と、時間が足りなくなるくらいいろいろある所。名物は岩国寿司というちらしの押し寿司。
 翌日は白蛇と宇野千代の生家と城下町を散策。白蛇は国の天然記念物、市内何ヶ所かに観覧施設がある。なかなかきれいで動くと素早い。宇野千代の生家は苔がみごと。町並みはそれほどきれいに残っているわけではないけど、三階建ての望楼のある建物があったり、武家屋敷らしい門や塀が並んでいたりと、見どころは結構あり。宇野千代にちなんだ「おはん」バスに乗って、帰路につきました。



車窓から見た瀬戸内海。鈍色の光がきれい。 柳井駅のポストには、名物金魚ちょうちんが乗っていました。 柳井川沿いの風景。右端の石段が雁木。船荷の上げ下ろしをするところ。
宝来橋袂の火伏地蔵。江戸時代に大火が四度もあったんで、街中に幾つもあります。 宝来橋から白壁の町並みに向かう道。 これはお風呂屋さんだったのでしょうね。
醤油屋さんの倉庫です。 しらかべ学遊館という名前の資料館。 そのお隣は旭寿というお酒を作っている琴泉酒造
こちらは柳井には珍しい洋風の建物。 名産甘露醤油の醸造元の一つ、重枝醤油。殿様に献上したら「甘露、甘露」と喜んだからこの名前。 金魚ちょうちんが下がる醤油屋さんの店先。
洋服屋さんです。 和洋折衷のお洒落な建物。 国森家は国の重要文化財。江戸中期の豪商の家。
掛屋小路(かけやしょうじ)という通りには、このような注意書きが。 宝来場下裳との角の家です。五角形。 その下の雁木。柳井川は江戸時代に反対岸を干拓してできた人工の川。街中まで潮の満ち引きが見られます。
こちらは新聞屋さん。 似たような白壁妻入りの建物が並んでいるのですが……。 よく見ると細部まで意匠が凝らされています。