柳川は九州の堀割の町。大林宣彦の『廃市』で観て以来、行ってみたかったところ。創業二百九十年の店でうなぎのせいろ蒸しを食べて、炎天下、船下りをした。古い石垣からしなだれかかる古緑と所々に咲いている花々が水面に映る。夜は簡保の宿に泊まった。前の日にオープンしたばかりの露天風呂でゆったり。晩飯を頼まなかったので、食べに出たら、これが何もない。近くの料理屋はみんな夜はやっていない。夕闇をぶらぶら歩いていると河口近くに出て、漁船がずらっと並んでいる。橋の上でお年寄りが四人ばかり座って海の方をながめている。結局、駅前まで出て、有明海のナントカと書いてある飲み屋を発見。イソギンチャクとかエビとシャコの合いの子みたいなのとか、他にも正体不明の有明海産のものを食べました。
 翌日は、レンタサイクルで市街地探訪。市街地の真ん中でもちょこちょこと、水と緑のさり気なく美しい景色を発見できて、うれしかったな。堀割沿いの神社では、子どもたちが元気に蝉とり。木を見上げると、無数のきれいなクマゼミ。違う木を見ると無数のカメムシ。子どもたちも「子どもらしい子ども」って感じで、何か気が休まった。
 『廃市』で見たほど、古い家がある感じではなかったけど(もう二十年たっているからね)静かでいいところでした。後ろ髪引かれる思いで帰ってきました。

これは柳川ではなくて、福岡市内にある帽子屋さん二軒。どこまで帽子を積むことができるか、ライバルなんでしょうね。 これは鹿児島市にある理容器具店。店名もそのものずばりですね。お店の中には70年代の整髪材のポスターがそのままに。 ここから柳川。これは創業二百九十年のうなぎ屋さん。茅葺き屋根です。中庭も純日本調ですごくきれい。
堀割に並ぶ川下りの船。何軒も業者があります。水が濁っているのは、ソーラーボート大会のために水門を閉めているからとか。 堀割に面したお洒落な洋館。洋風、和風どちらも堀割には似合います。 白い蔵。ちょっと傾きかけているのがいいですね。

低い橋、しなだれかかる緑、行き交う川下りの船、典型的な柳川風景です。 煉瓦造りの立ち並ぶ蔵はお味噌やさんのものです。撮影ポイントのひとつ、船頭さんが写真を撮れとすすめてくれました。 わき上がる入道雲と、すべてを覆い尽くすような古緑。ものすごく暑い日でした。
神社脇にある水上売店。かき氷とかビールとか売っています。 宮城から嫁入りしたお姫様が寂しくないようにと造られた庭園は、松島の再現なのでした。 堀割沿いにあるお寺さん。この手前の小道は高校生の通学路。生活の一部ですね。
宿近くの神社の一角にて。水面に映る緑と空が美しい。観光コースじゃなくても、こういうところがあちこちあります。 同じ神社の鳥居。何だか、途中で切られて背が縮められたように見えるのですが……謎です。 夕暮れの堀割には、もう観光客の姿もなく、店も閉じられ、急にひっそりとしてしまいます。街自体は小さな街です。