|
洞春寺近くにあった洒落たお宅。
|
洞春寺(とうしゅんじ)山門。毛利元就の菩提寺。門は前身の国清寺のもので格式の高い四脚門。重文。 | 洞春寺鐘楼門。江戸中期のもの。 |
修理中の蔵がありました。 | 洞春寺観音堂。1430年に観音寺の仏堂として建てられたもの。簡素だけどきれいな建物です。重要文化財。 | 藩主毛利本家の墓、香山墓地にあるうぐいす張りの石畳。手を叩くときれいな反響が返ってきます。人為的なものではなくて偶然の産物。 |
香山墓地の紅葉。 | 藩庁を萩から山口に映した時に作られたもの。明治以降の毛利本家の墓が並んでいます。 | 少し行くと瑠璃光寺の五重塔が見えてきます。 |
枕流亭。幕末に薩長連合の密議が行われた建物が移築されていました。 | 露山堂。藩庁を山口に置いた時に、藩主毛利敬親が作った茶室を移築。ここでも倒幕の密議が行われました。 | 大内弘世の像。南北朝時代に山口の基礎を作った守護大名。 |
瑠璃光寺の資料館には、全国の五重塔の模型が並んでいました。 | 鎮守石殿。瑠璃光寺が江戸初期にこの地に移る前に作られたもの。 | 五重塔。大内義弘の菩提を弔うため、1442年に建立。以前にこの地にあった香積寺の塔。大内氏時代の文化を示すもの。国宝です。 |
鐘楼あたりから五重塔をのぞむ。梵鐘は1532年のもの。 | 山口県で一番大きいしゃもじとすりこぎが奉納されていました。 | 本堂。瑠璃光寺は大内家の筆頭家老の菩提寺で、1471年の創建。山口市郊外から、1690年にここに移ったもの。 |