山口サビエル記念聖堂


 山口駅は県庁所在地とは思えない小さな駅。銀杏並木がきれいな駅前通りは地方の小都市の雰囲気。まずはサビエル記念聖堂へ。山口は四百年前にフランシスコ・サビエルがキリスト教の布教を行った町。記念聖堂は純白の二つの塔がそそり立つ超モダンなデザインで、礼拝堂の中も白壁にステンドグラスからの色とりどりの光が栄えるお洒落な空間。紅葉のパーク・ロード沿いには、美術館や博物館が並んでいる。山口市は日本では珍しい政治と文化・教育に特化した町。旧県庁舎と旧県会議事堂はどちらも資料館として公開中。アール・デコとルネッサンスが入り混じったような洒落た建物です。
 洞春寺の観音堂を見て、瑠璃光寺へ。うぐいす張りの石畳もおもしろかったけど、やはり国宝の五重塔が素晴らしい。非常に均整のとれた美しい塔で、庭園を前景に山を背景に、本当に絵に描いたような光景。
 後ろ髪を引かれつつ瑠璃光寺を後にして、一の谷川沿いを歩く。市街地を流れる川だけど、ゲンジボタルが放流されるという水は透き通っている。雲谷庵跡は雪舟のアトリエの跡。今はすぐ近くを国道が通っているけど、五百年前にはさぞ静謐な山裾の寓居だったんだろうな。
 菜香亭、今八幡宮、豊栄神社、野田神社と回る。菜香亭は伊藤博文の時代から政治家が多用した料亭。今八幡宮は楼門と拝殿が一体化したこの地方独特の構造で迫力ある建物。豊栄神社、野田神社は明治になってからのものだけど、緑の多い静かな空間は魅力的。
 竪小路には古い家並が少し残っている。資料館となっている造り酒屋を見て、龍福寺へ。この地を治めた大内氏の居館跡。本堂は重文なんだけど、修復工事中。参道は紅葉が終わりかけていました。夕暮れ迫る中、八坂神社、築山神社へ。重文の八坂神社は大丈夫だけど、すぐ隣の同じような作りの築山神社は荒れ放題。
 翌日は常栄寺の雪舟庭へ。背後に迫る山を借景とした石と池と少しの植え込みで作られた大きな庭。いつまでも見ていたいような美しさ。似壁神社を経て、サビエル記念公園へ。サビエルが布教の根拠地とした廃寺の跡で、日本初の教会の跡。巨大な十字架型の記念碑などが建っておりました。
 さらに歩いて古熊神社へ。石段を上ると、素晴らしい紅葉がトイレのまわりに(笑)。神社はやはり楼門と拝殿が一体化したデザインでカッコいい。もう一度竪小路に戻り、昼の光の中で龍福寺の紅葉を撮影。竪小路から一の坂川沿いを散策して、帰路につきました。


駅前通りは銀杏がきれいに色づいていました。
駅前通りは新町なので、キャラクターはしんまちくん。 とてもきれいな水色のお宅。
サビエル記念聖堂。初代は1952年に建てられたけど、火事で91年に焼けちゃって、98年に斬新な姿で再建。 大聖年の鐘。キリスト生誕二千年を記念してローマから送られた鐘。 井戸端で布教するサビエルの像です。イエズス会の創始者の一人。イエズス会は現在では世界最大の男子修道会。
サビエル記念聖堂のクリスチャン記念館入口。サビエルやイエズス会関係の資料を展示。 テラスにたつサビエル像。聖堂の中もとても美しい空間なのですが、撮影はダメでした。 ルルドの洞窟を模した岩屋の中のマリア像。
サビエル記念聖堂は亀山という小さな山に建っており、一帯は公園です。こんな鶏がいました。 パークロード沿いに古い建物が幾つか。これは県立山口博物館の古い煉瓦の建物。 山口県春日山庁舎。元は1928年に建てられた県立図書館。
山口藩庁門。1864年に藩政の中心を萩から山口に移した時に作られたもの。 山口県政資料館。大正五年完成の旧県庁舎。国の重文。 細部まで非常に凝ったデザイン。この部屋は窓回りの曲線が美しい。
天井のデザインが部屋ごとに違っています。 後期ルネッサンス様式だそうですが、新しいものも取り入れ、ここはアール・デコっぽい直線的なデザイン。 ちょっと和風の雰囲気。
ここは元の知事室。 お隣は旧県会議事堂です。 議場は非常に美しい空間。