傾いた日を浴びる鞆の藏。



何かはさまれちゃった小さな家。 虫籠窓の意匠も様々です。 タイル張りの屋根の上に生えた草。
医王寺から見下ろした鞆の浦。古いお寺もたくさんあります。 医王寺の坂下にある楢村幸男美術館。地元画家の私設美術館です。寄らないでしまいましたが、ゴヤの版画などもあるそうです。 坂道の突き当たりの風景。
阿弥陀寺前の通り。港だけでなく、山際の寺町も風情があります。 南禅坊というお寺の山門。反り返った屋根が魅力的です。 角の丸い建物には、なぜか惹かれてしまいます。
ささやき橋。大和朝廷の頃、百済からの使節の接待官だった男女が恋に落ち、ここで夜ごと逢瀬していたけど、見つかって海に沈められてしまったという悲しい伝説の橋です。 沼名前(ぬなくま)神社の鳥居。鳥衾(とりぶすま)型鳥居と呼ばれる珍しいもの。 沼名前神社境内には、力石がごろごろ。
小烏神社。鍛冶の神様です。昔は船具や刀を作る鍛冶屋さんがたくさんいたそうな。烏の目が光っていました。 その裏手のお稲荷さんは鳥居がおもしろい形。このあたりは小烏の森の古戦場跡だそうです。 日が暮れてきましたが、古い家並はまだまだ続いています。
こちらは床屋さんだったお家。 虫籠窓となまこ壁の組み合わせ方がおもしろいお家。大きなお宅で、藏は幼稚園に使われていました。 保命酒のお店、入江豊三郎本店。小さな資料館もあります。