![]() |
朝焼けの鞆の浦。
|
![]() |
![]() |
![]() |
保命酒資料館に並ぶ徳利の数々。昔から土産物として有名だったようです。 | 肉屋さん。右側にはインスタント食品と書いてあります。 | しまなみ信用金庫の建物はかなり古そうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
月光を映す鞆の浦。左手に見える赤い光は弁天島の鳥居。赤い電飾がついているのです。 | 夕食に出た鯛そうめん。鯛しゃぶに刺し身など鯛尽くし。 | 夜明けの円福寺というお寺。大河島(たいがしま)城の跡でもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙酔島(せんすいじま)に渡る船の乗り場。 | 渡し舟。仙酔島までは五分くらいです。仙人も酔い痴れるほど美しいから仙酔島なのだそうです。 | 仙酔島から見た鞆の浦。左手の島は皇后島という名前。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鞆鉄道のボンネットバスはぴかぴかに磨かれていました。時々走るみたいです。昔は福山から鉄道が走っていて、その簡単な資料館もありました。 | 時間が足りなくなってきたので、レンタサイクルで町めぐり。こうした小さな社があちこちにあります。 | 虫籠窓と街灯の取り合わせの妙。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安国寺の阿弥陀如来に法燈国師坐像。建物の釈迦堂ともに重文。いずれも鎌倉時代のもの。 | 本願寺というお寺の門は、水色の鉄製の扉になっていました。 | こちらも気になる水色の扉。冷蔵庫でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岬の突端に立つ神社。瓦が落ちていて危険。ここら辺が船番所跡らしいです。 | 二百年以上、鞆港を守り続ける波止。1791年完成。 | 漁港近くの通り。昔は花街だったようです。 |