太田家住宅。左側が本宅で右側が朝宗亭という建物。国の重文。



何だかすごい忍び返しです。 ベージュの土壁となまこ壁がすごくお洒落な藏。 太田家住宅は、元は保命酒の元祖蔵元「保命酒屋」。明治維新で専売制がなくなって、つぶれちゃったとか。これは原料の十六種の生薬。
太田家にあった長持ち?何に使われていたか、ご存知の方、教えてくださいと貼り紙がありました。 太田家の藏。ここら辺では水平・垂直線で構成されたなまこ壁が一般的なようです。尊皇攘夷の七人の公家が立ち寄った鞆七卿落遺跡でもあります。 ずらり並んだ保命酒。現在四つの蔵元があります。それぞれ秘伝の製法で、味が微妙に違います。
網代の天井。洒落て凝った作りです。 いろは丸展示館。坂本龍馬らを乗せた蒸気船で鞆の浦沖で紀州藩の船と衝突して沈没。その資料が展示されています。 再現された海底に横たわるいろは丸。引き上げられた品々が、あれこれ展示されていました。坂本龍馬はしばらく鞆に滞在したそうです。
港に立つ常夜灯。地元では「とうろどう」と呼ぶそうです。この海を半分埋め立てて道路を作る計画があるそうですが、正気を疑います。 煉瓦塀となまこ壁の路地です。 こちらは現役の保命酒醸造元。
保命酒のお店、岡本亀太郎本店の建物は、福山城の長屋門を明治になって移築したものです。 何やらすごい看板です。 こんな洒落た喫茶店もありました。
古い薬屋さんです。 魚の干物です。 古びた椅子が大集合の小さな社。近所の人の憩いの場となっているのでしょうか。