矢掛(やかげ)は井原鉄道で行く宿場町。街道に沿って、鰻の寝床式の間口が狭くて奥行きが深い家々が並んでいる。本陣と脇本陣がそろっているのは、全国でもここだけとか。どちらもモダンな雰囲気のするなまこ壁がお洒落で、美しい。次の週が大名行列で、賑わうらしいけど、この日はとても静か。
 鞆の浦は瀬戸内の潮待ち港として栄えたところ。朝鮮からの使節が眺めを絶賛した対潮楼とか、江戸時代からの石灯籠とか、目の前に浮かぶ弁天島や仙酔島とか、たくさんのお寺とか、見どころ多し。複雑に入り組んだ狭い路地、坂道に沿って古びた家々が連なっていて、街の中をぐるぐる歩いているだけで、楽しいところ。保命酒(ほうめいしゅ)という養命酒の元祖みたいな薬酒が名物。もう一つの名物は鯛。宿の夕食は鯛尽くし。そうめんの上に鯛がどんとのった鯛そうめんは、何かすごかったな。
矢掛の蔵のある通り。



矢掛駅近くにある公園は「ネバーランドやかげ」。この写真では見えませんが、大きなすべり台など、けっこう充実。 町並みの入り口あたりにある専教寺のお堂は彩色がきれい。このお寺には樹齢三百年の臥龍松もありました。 脇本陣裏手あたりの風景。奥の方では柿の実を取っていました。
脇本陣お隣の家。とても小奇麗で洒落た感じです。 脇本陣高草家。両替商で庄屋。今もお住まいになっているので、日曜、水曜だけ公開。 交護會舘と書かれた洋風の建物。手前の小さな神社は別の建物。
交護會舘の軒下には、「愛の灯」と書かれた街灯が付いていました。 古意庵という私設の美術館。焼き物などの古美術を四連の蔵の中に展示してあります。 古意庵の中庭は盆栽ワールド。「遊び心の美術館」と銘打たれています。
古意庵。狭いところに蔵が幾つも立ち並んで、立体的な構成美を作っています。 妙な感じでひさしが付けられた門。身を屈めないと入れない感じ。 松の操という看板がかかった元は酒屋さん。三角の出窓が洒落ています。
宿場町ですが、こういう洋風の建物もあります。 本陣石井家。こちらは造り酒屋で大庄屋。本陣も脇本陣も国の重文。 間口の狭い家が並んでいるので、本陣、脇本陣がよけいに大きく感じられます。
上段の間。参勤交代の大名などが泊まる部屋。欄間の彫刻が見事です。 宿泊者がいるときは、こうした看板をかけていたそうです。 酒造業だったので、いろんな蔵が奥に並んでいます。なまこ壁の使い方がとっても洒落ています。