鬮(くじ)神社。くじ引きの神様です。


立派な門構えの農家が続いていました。明治の大火で江戸時代の建物はほとんど焼けてしまったそうですが、雰囲気はあります。
屋号の入った鬼瓦。 こちらも松の木がご立派。
お寺のようですが、そうではないようです。 会所坂という坂にも、根っこの露出した木が続いていました。 百メートルくらい続いていて、不思議な景色。
蔵もありました。 薬師寺跡という看板を入っていくと、公民館のような建物があり、小さなお堂がありました。左側は子安大明神。 仲宿坂。根絡道とは反対側に下る坂。宿の真ん中あたりにあります。
大きな農家です。 鍛冶屋坂を降りると、横町の種井です。 鍛冶屋坂。入口に鍛冶屋さんがあったから。
金龍寺の入口にある古びた木。 金龍寺。境内には牛久沼の伝説に関係するものは見当たりませんでした。牛になった小坊主のしっぽで作った払子があるとか。 新田義貞のお墓がありました。末裔がここに封じられたので、お墓も太田からここに移したとか。
宿のはずれの方、星宮神社に行く途中の横道。 星宮神社の参道。ここの神様のお使いはうなぎなので、村人は決してうなぎは食べなかったとか。 星宮神社。北斗七星とか北極星とかの信仰から来ている神社らしいです。宿はこの神社と八幡神社が両端です。
駒止の石。平貞盛が通りかかったとき、この石のところで馬が動かなくなったけど、祠にお参りしたら動き出したという話。 御手洗(みたらし)の池。今は小さな水たまりですが、かつては星宮神社参拝の前にここで手を洗ったとか。水戸街道より古い道。 牛女坂。いわれはよくわかりません。
鬮神社。小さな祠ですが、千羽鶴などが奉納されていました。 祠から道の方を見る。夕闇が迫ってきました。すぐ近くに住宅地があるとは思えない雰囲気。 ススキの原を歩いて戻ると、月が出ていました。