閑谷学校の石塀(せきへい)。


煙突と不老山。
電話ボックスの屋根も備前焼。後方は岡山県備前陶芸美術館 伊部南大窯跡。桃山時代から江戸時代のもの。全長五十メートルもあります。当時は一ヶ月以上かけて焼き上げたそうです。
ここから片上。真光寺の築地塀と枯れたあじさい。 真光寺本堂。室町時代のもので、国の重文。 真光寺三重塔。こちらも室町時代のもので、国の重文。牛窓にあったものを1613年に移築したとか。
真光寺仁王門。1711年の再建。 仁王門の象。何かユーモラス。 この三階建ては料亭か何かだったのでしょうか。
片上商店街。さびれていますが、歴史ある通りのようです。 壁の模様は鏝絵なのでしょうか。 泊まったゑびすや荒木旅館の蔵は江戸時代のものだそうです。元は回船問屋だったとか。
トイレもお洒落。 蛸のはし置きです。魚がおいしかったな。 閑谷学校は岡山藩の学校だけど、庶民のために作られたもの。1640年の創建、1701年に完成。
校門は1686年のもので、国の重文。屋根は全部備前焼。 校門から聖廟(孔子廟)を見る。藩が改易になっても存続できるよう、独立採算制になっていたそうです。 閑谷神社。創設者の藩主池田光政を祀るもの。1686年の創建。重文。
左が校門、右が講堂。広くて静かできれいなところ。 閑谷神社。瓦の赤と壁の白、それに緑がとても美しい。 閑谷神社から見た聖廟。