黄葉亭。1813年に閑谷学校の教授たちによって建てられたもの。


閑谷神社から見た景色。かなりの山の中、学問に打ち込むには良いところでしょうね。
聖廟前にある楷(かい)の木。大正時代に中国の孔子の墓から実を持ち帰り植えたもの。紅葉がきれいなのだそうです。 聖廟。
聖廟。学問の神様ということで、孔子を祀ってあります。1684年の完成。重文。 聖廟。通り道が二つになっているのはなぜ? 繋牲石(けいせいせき)。孔子を祀る釈奠(せきてん)という儀式にいけにえをつなぐ石とか。閑谷学校では野菜を使うので、形式的なものとか。
聖廟から校門をのぞむ。 小斎。藩主が来たときの御成の間ですが、質素な作り。1677年のもので、重文。 講堂。1701年の完成。国宝です。
講堂の中。簡素ながら美しい空間。 講堂の火灯窓。 積まれた丸い座布団。講堂で何か行われるときはこれに座ります。
習芸斎(しゅうげいさい)。近所の農民もここで聴講する機会があったとか。重文。 文庫。書庫です。戸が六層になっているとか。重文。 火除山(ひよけやま)。生活の場である学舎や学房から出火しても、講堂などが燃えないように作られた人工の山。
資料館は明治三十八年に作られた校舎を使ったもの。明治になっても私学になったりして存続、昭和三十九年まで県立高校でした。 椿山。御納所への参道。完成の翌年1702年に津田永忠が閑谷学校守護の願いを込めて築いたそうな。椿が四百本植えられています。 椿山の奥にある御納所。創始者の藩主池田光政の髪などを収めた供養所。
校門。去りがたくて何枚でも写真を撮ってしまいました。 延々と続く石塀(せきへい)。全長765メートルあって、学校をぐるりと囲んでいます。1701年の完成。重文。 池田光政の命を受けて閑谷学校を作り上げた津田永忠の屋敷跡。学校のすぐ近くにあります。