海遊文化館の沖だんじり。


 牛窓は岡山の瀬戸内海に面した小さな港町。万葉集にも出てくる古い町で、江戸時代は朝鮮通信使も訪れ、牛窓千軒と言われて栄えたところ。今は日本のエーゲ海とか称してるけど、古い町並みも残っている。
 まずは明治時代の警察署だった海遊文化館にはだんじりが二台、どーん。龍と麒麟の大きな彫り物がついた船形の山車で、彫り物は素晴らしい出来栄え。すぐ近くの本蓮寺は重文の本堂や三重塔が立ち並び、眼下には青い海が開けている。
 唐琴通りと名付けられたかつての中心街を歩く。ものすごい晴天で暑いことこの上ない。町は静か。細い道沿いにところどころ古い家が残っている。荒れるに任されているところも多くて、ちょっと悲しい。高祖酒造の酒蔵は奥の方の蔵がもう屋根が抜けてしまっている。映画『カンゾー先生』のロケ地だという三階建ての料亭も、傷みが激しい。建築としての価値はもちろん、整備すれば観光資源になる一角なんだけどね。
 夕陽の名所だという天神社へ石段を上る。ヤブ蚊の攻撃が激しい(笑)。神社からは前島をはじめ、瀬戸内海の島々が一望。他にも幾つも小さな神社があったけど、みんな山の上で、何回も何回もヤブ蚊と闘いつつ石段を上るはめに。町並みはさらに続き、煉瓦造りの銀行の建物とか、船大工が集まっていた東町とかを見つつ牛窓神社を目指して、小さな海水浴場に到着。そこから牛窓神社への長い石段を上る。
 宿はフェリー五分の前島。宿のすぐ前の海辺からはきれいな夕陽が見られて、夕食もおいしい魚が食べられてシアワセ。
 翌日は備前の伊部(いんべ)の町へ。伊部は備前焼の町。駅舎が備前焼伝統産業会館、駅の隣は県立備前陶芸美術館。江戸以前の古備前とか人間国宝の作品とかが並んでおります。
 天津神社は屋根瓦はもちろん随所に備前焼を使ったきれいな神社。でも、また山の上で、ヤブ蚊と闘いつつ石段を上る。さらに奥には江戸時代の大きな窯の跡が残る。斜面に大きなくぼみがずっと続いていて、あたりには焼き物の破片が散らばる。さらに上には忌部神社、ここもヤブ蚊の天国。展望台からは伊部の町が一望。
 山を下りて伊部の町を歩く。ほとんど焼き物屋しかない。ものすごく暑くて涼みにときどき店に入るが、いいものは高いということを再確認。不老川沿いの風景は煉瓦の煙突などもあり、なかなか。宿は、一駅隣の西片上。駅近くの真光寺の本堂と三重塔は重要文化財。泊まった宿は江戸時代から続く老舗。魯山人が泊まったという部屋に通されました。夕食は魚尽くしでおいしい。偶然、花火大会もやっていて、ラッキー。
 三日目は閑谷学校へ。岡山藩主が庶民のためのに建てた学校。講堂は国宝で重文が24棟もある。屋根瓦はみんな備前焼。緑に囲まれた広くて静かでとても美しいところ、タクシーで行ったかいがあったと満足し、帰路につきました。

海遊文化館は旧牛窓警察署の建物。明治二十年の建築。和洋折衷の擬洋風建築。
木造船。牛窓はかつては造船で栄えたところ。 中浦だんじり。1866年のもの。麒麟です。
沖だんじりの尾部。こちらは明治八年の作。 沖だんじりの妙にかわいい象。 のた魚(笑)もいました。
並んだ二基のだんじり。全部で五基あって秋祭りには、町内を練り歩きます。 唐子踊りの人形。秋祭りで疫神社に奉納される稚児踊り。江戸時代の朝鮮通信使の小童が踊ったのを真似たものらしいです。 本蓮寺山門は十八世紀中ごろのもの。
中門は1492年のもので、国の重文。朝鮮通信使が宿館としたお寺で、境内は国指定の史跡です。 本蓮寺本堂も1492年の建築で、国の重文。端正な建物です。 本蓮寺の番神堂。室町時代後期のもので、これも重文。
喫茶牛窓(うしまろび)は、元の牛窓郵便局。1937年の建物。 しおまち唐琴通りと名付けられたかつてのメインストリートは、岡山と結ぶ牛窓往来といわれた道。人気がなくて静か。 開いていた店でアイスを買おうとしたら無人。おばちゃんが通りのずっと向こうからやってきました。
古そうな建物です。 何のお店だったのでしょうか。 路地を抜けるとすぐ海です。
何となく不自然なつくりの建物。 ほとんどの家に、筆書きの護符?のようなものがありました。 『カンゾー先生』のロケに使われた三階建ての料亭です。この看板はロケのためにつくられたものでしょうか。