境川に沈む船。

 浦安というとディズニーランドのある町というのが、今のイメージだけど、実は元は漁師町。昭和二十年代までは魚や貝が豊富にとれ、海苔の養殖も盛んだった。やがて、工業化と埋め立てで、浦安の漁業は破壊される。企業=国との激しい戦いの末、浦安の漁民は漁業権の放棄という苦渋の選択を余儀なくされる。代償に得たものはいったい何だったのだろうか。郷土博物館ではかつての町並みが再現され、元漁師であった老人たちが語り部となっている。公園や橋には、幾つもの記念碑が建っている。だが、そんなものにどれほどの意味があるのだろうか。夕暮れ時、旧江戸川の遙かな河口には、シンデレラ城の幻が見えた。



新浦安駅近くの若潮公園にある漁業記念碑。貝がたくさんついているのは、かつてむき貝の一大産地だったから。 同じく若潮公園の魚型の車止め。 境川に繋留されるボートと巨大な団地。
境川を渡る橋ですが、人間用ではなくて、何かのケーブルか配管のためのもの。不思議なフォルムです。 境川にあった赤錆びたエンジン。船についていたものなのでしょうか。あたりは水鳥のもの。 浦安市郷土博物館に展示されていた焼き玉エンジン。細野晴臣歌うところのポンポン蒸気とは、これのこと。
郷土博物館では正月の獅子舞が披露されていました。 かつての浦安の風景がジオラマとなっていました。遠浅の干潟が広がっていたそうです。 昔の町並みが再現されていました。このお爺さんも漁師だったのでしょうか。
銭湯は表だけの再現。 とうふ屋さんです。 魚屋さんの店先。氷に埋もれる魚たち。
船に乗ることも出来ます。往復二十メートルくらい。屋内展示では、漁民の闘いの歴史もわかる、充実した博物館です。 天鉄は山本周五郎の小説「青べか物語」に登場する天ぷら屋の再現。子どもたちの格好の遊び場です。 境川に浮かぶ木造船。投網保存会と書いてありました。「青べか物語」のべか船とはこういう船だったのでしょうか。
橋の上にはかつての漁船の雄姿がありました。 豊受神社の灯籠には魚貝商組合の文字が。 豊受神社。初詣での人たちがたくさんいました。