様々な装飾がなされた袖卯建。格子窓の下の所にも、装飾がなされています。

明治になってからは旅籠を改造して養蚕業で栄えたので、屋根の上にさらに気抜き(通風)の屋根が載っているのだそうです。 もう一件の本卯建のあるお宅。卯建のある家を建てるには費用がかかるので、ここから「うだつが上がらない」という言葉が生まれております。 隣家との屋根の織り成す絵模様が美しい
板張りと土壁の対比が美しい蔵。 茅葺き屋根の家も何軒か残っていましたが、屋根はご覧の通り、トタン葺きになっていました。 今は英語教室になっている黒塗りの蔵。隣の母屋と重なりあう屋根が美しいですね。
こちらはちょっとモダンな雰囲気のお宅。ミニチュアのような蔵がおもしろいですね。 保存地区を少しはずれるとこういう家もありました。 宿場のはずれ近くにあったお堂です。
歩いて大家まで行くと、千曲川のすぐ側の小さなお堂にこんな仁王様が。昔、洪水があって片割れは流されてしまって、こちらだけが引き上げられたとか。 夕暮れ時の千曲川です。 こちらも川沿いにあった大きな三階立ての建物。旅館か料亭でもやっていたのでしょうか。
大家は製糸業が盛んな頃は生糸の運送で栄えたそうなので、その頃のものなのでしょうか。 駅近くの大家神社は狭い境内にいろんなものがごちゃごちゃあって、ちょっとおもしろい。これは、すぐ隣の古い洋館と小さな社。 しなの鉄道大家駅。製糸業のため、地元の運動によって実現した請願駅全国第1号だそうで、石碑も立っていました。今はとてもひっそり。