福無量を作っている沓掛酒造も塩尻にあります。


門から反対側を見る。不思議な一角です。 緑に埋もれ、山と一体化しそうなお宅。 坂道が多いので、景色が立体的。
養蚕が盛んだったので、屋根の上には通風のための櫓があります。 斜面に張り付くように蔵造りの家々が並んでいます。 崩れかけた土塀。雨が降れば、川に山からの水が流れるのでしょうね。
道沿いにある小さな蔵。北国街道と書かれた看板が下がっていました。 様々な表情を見せる屋根が魅力的です。 微妙な彩りの石垣の上に立つ門。
懐かしいスバル360が置かれていました。『うずまき』のヒロインは、このあたりを幼なじみの彼と自転車で二人乗り。 美しい甍の波です。 ここから上田市街。上田高校の正門は、上田藩主屋形の門。1790年のもの。
上田城近くにある石井鶴三美術館。元は図書館。大正時代の建築。時間の都合で中は見ないでしまいました。 観光開館前の歩道の模様は真田紐(真田幸村が九度山に蟄居させられていた時、内職で編んだ紐)の模様とか。 上田城北櫓、南櫓と東虎口櫓門。人が多くて、シャッターチャンスがなかなか来ませんでした。
南櫓と櫓門。櫓門は近年再建されたもの。上田市立博物館と児童自由画運動と農民美術運動の山本鼎記念館もあります。 北櫓下にある真田石。真田氏が松代に異封されたとき、持っていこうとしたけど、動かなかったとか。 櫓の中に展示されている明治時代の南北の櫓。民間に払い下げになって、二つつなげられ、遊廓になっておりました。