愛媛の山間、古い町並みが残っているところを回ってきた。内子は、古い家がたくさんあるんだけど、昭和40年代の家まで外観を白壁に改造していて、街づくりという点では徹底している。木蝋づくりで栄えた頃のお屋敷は、豪華絢爛。山頂近くにある屋根付き橋のある神社もよかったな。 大洲の肱川沿いの崖上に立つ臥龍山荘は、建物も庭園も隅々まで粋を凝らしてあって、感動的。 卯之町は、明治時代の学校や古い町並みとかあるんだけど、新しい民具館がお洒落で展示も美しかった。 どの町も静かで、食事もおいしかったんだけど、猛暑で閉口。冷夏だったのに、なぜか旅行に出るときだけ暑くなる。内子の駅を出るときに、女子高生が「昨日は大洲が日本で一番暑かった」という話をしていました。 |
|
古い町並みのすぐ近くにある旭館という古い映画館。内子座同様、保存してくれないかなあ。
|
東京から乗った寝台特急は、仕切のないカプセル・ホテル。安かったけど、プライバシー・ゼロで最悪。次は高くても個室を取りたいなあ。 | 有名な内子座。大正時代の芝居小屋です。町をあげての保存運動で、今でも実際に歌舞伎などの上演が続けられています。 | 内子座の中。現役なので、古くてもピカピカです。 |
二階席もあります。天井近くの宣伝書きも、レトロなものになっています。 | 舞台の下、いわゆる奈落も見学できます。丸石が積み上げられた基礎は、地下墳墓のようで、ちょっと不気味。 | 屋根瓦には非常に凝った装飾が為されています。細部へのこだわりは、内子の町並みの全般的特徴のようです。 |
保存地区ではなくても、古い建物はたくさんあります。看板がいかにも板金という感じのする鍛冶屋&金物屋さん。 | 町立図書館は、昭和十一年建築の元警察署の建物でした。 | 古い商家を使った「商いと暮らし博物館」には、電話室が。昔は電話は家の中でもおおっぴらにかけるものではなかったのでした。 |
同館の二階から見た景色。甍の波です。 | 市街地の神社脇の古い蔵です。 | 今は蕎麦屋さんになっている下芳賀邸というお屋敷。木蝋生産で潤っていた頃の大きな家。でも、これはまだ序の口なのでした。 |
旭館の入り口と露台。大正時代の建築で、昭和四十年代まで営業していたそうです。このまま、朽ちてしまうのは、惜しいなあ。 | 保存地区の中心にある本芳賀邸の蔵。海鼠壁に薄黄色の漆喰が美しい。 | 朝日に鶴は、往年の木蝋の商標。漆喰で作られた鏝絵(こてえ)のようです。 |
|
||
懸魚(げぎょ)という風雨除けの板も鶴があしらわれた素晴らしい鏝絵。鬼瓦も細かい細工です。 | こちらは亀の意匠。建物全体がこうした装飾で覆われていて、まさに芸術品。中が見られないのは、残念。 | こちらは他のお宅の軒下。こういう部分にも鏝絵で細かい装飾が施されています。 |