|
本間家本邸。巡検使が帰ってから藩主から拝領して昭和二十年まで住んでいたそうで。半分は武家づくり、半分は商家づくりという珍しいもの。 | 本間家本邸の台所。本間家は士分だったので板張りとか。ここでも雛人形を展示していました。戦前まではひな壇の幅が三間(五メートル半)あったとか。 | 道路をはさんで向かいにあるのは本間家代々の「お店」。今でも観光客向けに土産物など売っています。 |
山居倉庫。明治二十六年に建てられた酒田米穀取引所の付属倉庫。今でも農業倉庫として使われています。なお山居(さんきょ)というのは地名。 | 倉庫裏手は見事なけやき並木。強風と西日を防ぐためのもの。観光パンフでもよく使われるあたりですね。確かに絵になる景色。 | レストランや展示館、売店もありますが、大部分はほんとに倉庫。 |
庄内米歴史資料館に展示されていた米俵を担ぐ女性。何俵担げるかの力自慢なども行われたとか。五俵だと三百キロ! | 観光用の橋から見た山居倉庫。けやきの天辺が切りそろえたようでおもしろいですね。 | 倉庫群と向かいの事務所をつなぐ屋根。奥には三居稲荷という倉庫の神様?を祀った神社があります。 |
小鵜飼船(こうがいぶね)。往時はこういう船で米俵を運んでいたそうで。石畳が斜面になっているのは船着き場だから。 | 鐙屋(あぶみや)。井原西鶴の「日本永代蔵」にも載っている廻船問屋。酒田三十六人衆という商人による自治組織の一員。 | その「日本永代蔵」の記述に基づいて再現された台所の光景。何か今回、台所ばかりですね。 |
普通の床屋さんなのですが、うーん。こういう漫画ありましたね。 | 山王くらぶという元料亭。傘福(かさふく)という雛飾りの一種の展示会場になっていました。明治二十八年の建築。 | 鮮やかな傘福。柳川さげもん、伊豆稲取雛のつるし飾りと並ぶ三大つるし飾りなのだそうです。 |
山王くらぶの向かいにあったスナック。古びた料亭や飲み屋がたくさんあります。 | 巨大な暖簾を描いた蔵元。米どころなので酒どころでもあります。 | 日和山から見た河口付近の最上川です。 |