日本海に沈む夕日。右側にかすむのは佐渡島。



日和山(ひよりやま)公園脇にある皇大神社。瓦が落ちていて危険ですが、風情あります。境内には幾つもの古い社がありました。 酒田金比羅神社。百八十年前に蛸に守られるような姿で海中から引き上げられた蛸薬師様が祀られています。石塔をなでると御利益があるとか。 明治時代に作られた木造の灯台が移築されていました。元は最上川河口にあったもの。
白崎医院という大正時代の洋風木造建築が保存されているのですが、これはそれに付属のトイレ&供待所。 日和山公園脇にある塔のような洋館。割烹だったようです。 これも公園脇にある料亭の洋館部。こうした洋館を建てるのが、流行っていたのでしょうね。
入り口が左右に分かれています。いまはトタンに覆われていますが、往時はどんな姿だったのでしょうか。 日枝神社の随神門。明治時代に地震で倒壊したのを本間家が建て直したもの。鳴き天井になっていて、門の下で柏手を打つと見事に鳴りました。 日枝神社。二百年前の建築で、元は本間家三代光丘の寄進。正確には下日枝神社。
日枝神社の彫刻は実に見事。門柱に絡みつく龍は今にも動き出しそう。 四匹の猿が屋根を支えていました。日枝神社のお使いは猿なのだそうで。 光丘(こうきゅう)文庫は本間家三代光丘の遺志を継いで八代目が大正時代に建てたもの。本間家の蔵書が収められています。建物がユニーク。
料亭香梅咲(かめざき)。江戸時代安政年間から続く老舗。 その隣の相馬楼は、内部を公開して、酒田舞妓の踊りを見ながら食事ができる場になっています。 酒田には寺町もあります。これは本間家の菩提寺浄福寺の唐門。やはり本間光丘が寄進したもの。とにかく何でも本間様。
泉流寺の徳尼公廟。平泉の藤原氏が滅亡したとき、この地に流れてきた一族の女性を祀るもの。その三十六人の遺臣が後の三十六人衆だそうで。 きらきらうえつ。全席指定のリゾート列車ですが、特急ではなくて快速。 夕刻になると空も晴れて、夕日を拝むことができました。何回でもシャッターを押してしまう美しさです。