このあたりにはお寺があったらしいです。



安波賀春日神社の境内は非常に美しい。
お堂は石段を上ったところにあります。 安波賀春日神社。1068年の創建。朝倉氏の戦勝祈願所。信長に焼かれたけど、1679年に越前藩主が再興。
本殿です。うっそうとした森に囲まれていい雰囲気。 本殿の後ろ。曲がった部材が珍しい。 小さな摂社が二つありました。片方の狛犬は頭がありません。
こちらの狛犬は、お尻を向けていました。中には入りたいのでしょうか。 いくな、と書いてあるので上ってみましたが、何もありませんでした。 春日神社の向かいには倒壊した建物が。説明板にあった瀧殿社なのでしょうか。藩主が朝倉氏の祟りを恐れて祀った神社なのですが。
下城戸。一乗谷を守るため、谷の上下に設けられた土塁。 下城戸奥にある大きなイチョウの木。 下城戸を通ってちょっと行くと、平面復元地区が始まります。ここは瓢(ふくべ)町地区。他の地区ほど整然とした区割りはされていないところ。
井戸の跡や側溝の跡が石積みになっています。 大きな越前焼きの甕が埋められていた家の跡。何かの職人の家だったのでしょうか。 奥間野、吉野本地区あたり。整然と区画割りされた町並み。
このあたりは医師の家があったらしく、薬の調合道具や医学所が出土したそうです。 八地谷川には石積みの護岸がなされていました。この奥の八地谷にも家並みが続いていました。 雲正寺地区。掘立柱の建物跡が発見されています。
朝倉館跡は一乗谷川をはさんで谷の反対側です。下の方に唐門が見えます。山の上には城もあったようです。 町並立体復元地区の入口にあるジオラマ。復元には洛中洛外図などを参考にしたということです。 町並立体復元地区の武家屋敷。一辺三十メートルという標準的な広さのお宅。