 |
 |
 |
今庄駅には、煉瓦造りの給水塔か何かが残っていました。 |
今庄宿の家々の特徴は、この一階の屋根の上にある欄間?のような瓦。一軒一軒異なる凝った絵模様です。 |
現代美術のインスタレーションのようですが、松の雪除けなのでした。 |
 |
 |
 |
黄色と白と並んだ色合いが美しいですね。 |
これは宿場の本陣か何かだったお屋敷。重厚な作りです。江戸時代には旅籠が五十五軒もあって、栄えた宿場町だったそうな。 |
蔵の窓庇にも、こんな華麗な装飾がなされていました。 |
 |
 |
 |
こちらは今庄を代表する古いお屋敷。黄色い漆喰に微妙な色合いの瓦が美しく、張り出したうだつも堂々としています。脇本陣&造り酒屋だったそう。 |
二階の虫籠窓に張り出しを付けたら、何やら秘密基地のようになってしまったお宅。 |
昭和会館というこの建物は、地元の名士が建てたらしいですが、なぜか銅像はなくなっていました。戦時中の供出でしょうか、それとも何か事情が? |
 |
 |
 |
白い板壁の和洋折衷気味のお家。お医者さんか何かだったのでしょうか。 |
漆喰の剥げ具合、板壁とのコントラストが美しい蔵です。こうした蔵は至る所にありました。 |
ちょっとモダンな床屋さん。オレンジのガラスというのが、いいですね。 |
 |
 |
 |
小さな町ですが、造り酒屋が三軒もありました。これはその一つ「ハクコマ」と読みます。ちなみに蕎麦も名物、おいしかったです。 |
崩れかかった漆喰に、何とも言えぬ風情があります。 |
街外れで見かけた物置です。何でもないんだけど、何だか魅力的です。 |