![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
港近くはとても狭いところに家が密集しています。こちらはもう誰も住んでいないようです。
|
こういう細い路地が迷路のように続いています。 | 井戸が残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
立派な塀をめぐらした家もあります。こちらは元は全部ナマコ壁だったのでしょうね。 | 土塀に石を埋め込んだきれいな塀です。 | これは何なのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水色のきれいな露台のある家です。旅館か何かだったのでしょうか。 | こちらも石を埋め込んだ塀です。 | 弘法寺の法印様を祀る法印堂。法印様は、日和佐生まれの江戸時代後期の行者。神通力を持ち、髪の毛の先が三本に分かれていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸瓦と平瓦を使った本瓦葺きの古い家。二階部分の低さからして、江戸時代か明治初期のもの? | 一軒だけあった洋風建築。TOMITEIとありますが、富亭? カフェか何かだったのでしょうか。 | こちらも本瓦葺きの古い家です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
懸魚風の鏝絵のある蔵。 | 左と同じ建物。小奇麗になっていて、喫茶店か何かのようです。 | 古い家並が続いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初音湯というお風呂屋さんだった建物。正面には「世間遺産 二十世紀はじめの風呂屋」とあります。二階の窓の色ガラスがきれい。 | 商店の角にある石柱。衝突防止用にしては、お洒落ですが。 | 薬王寺は、四国巡礼の二十三番札所。お遍路さんの姿もあります。イカ天ぷらはおいしかったな。日和佐は港町で門前町。 |
![]() |
![]() |
![]() |
薬王寺の仁王門。山の斜面に作られたお寺です。弘法大師が815年に厄除けのための薬師如来を刻んだのが起源とか。 | 女厄坂。三十三段あって、石段には薬師本願経が埋められていて、階段に一段ずつ賽銭を捧げるのだとか。 | 女厄坂と男厄坂の間の踊り場です。 |