夜の阿南、一番街。



天守山の木々の中には祠がありました。
信行寺の山門は、三つあった阿波公方の館のどれかの門だということです。 信行寺。八代、九代の阿波公方と親交があって、館の一帯は文化サロンのようだったらしいです。
あたりは室町時代に加子(かこ)屋敷があったところ。加子とは水夫のことで、軍船に乗る船乗りの屋敷。 お地蔵様を祀る祠。 延々歩いて、一番遠い万願寺に到着。見るものはこの灯籠のみ。お寺はコンクリートでした。
こちらも大きな加子屋敷。今は海からは離れていますが、往時は水軍の根拠地だったのでしょう。地割りは昔のまま。 阿南駅近くの光のまちステーションプラザ。観光案内所のようなところ。LEDでピッカピカ。 夜の一番街という商店街を歩いてみました。LEDの照明が下がっていますが、誰も歩いている人はいません。
牛岐城趾公園には、大掛かりなLEDの飾りがあるはずなのですが、工事中で真っ暗。 さらに先の商店街まで歩いてみました。古い建物も、ちらほらあります。誰も歩いていなくて、ちょっと怖いくらい。 微妙に斜めに二軒が続いた蔵作りの商家がありました。寂れているようですが、LEDの一大生産地なので、財政は豊かだそうです。
さらに先には、川沿いの桜並木にLEDの電飾がついていました。 ここから日和佐。日和佐駅はなんとなく亀っぽいデザイン。合併によって、美波町になっています。 日和佐港と日和佐城です。日和佐城は1585年に廃城になっていて、ホントの形は不明。現在の天守は1978年に作られたもの。
町中、至る所にウミガメの姿があります。これは銀行の壁。 日和佐川河口にかかる厄除け橋のウミガメ。 同じく厄除け橋の両端にいるリアルなウミガメ。下のツバメの絵は、この橋の下にウミツバメが営巣しているから。
役場近くにあった古い家です。 これが泊まった民宿弘陽荘。本館はコンクリで普通の建物。裏手は弘法寺というお寺とつながっています。 こちらが「離れ」。灰色の壁に黒い雨戸。うーん。元は普通の民家だったようです。文字通り民宿?