![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
新町川のLED入りの遊歩道。チカチカ光っているLEDが見えるでしょうか。
|
ポストの上でも阿波踊り。 | 徳島駅前の果物屋さん。徳島では何にでもすだちが付いてきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
那賀川に向かう牟岐線の車窓からの風景です。那賀川は阿波中島が最寄り駅。今は合併によって阿南市の一部。 | 御嶽神社の入り口付近にずらりと並ぶ石仏。 | 西光寺の仁王像。なかなかの迫力です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室町幕府十代将軍足利義稙のお墓。管領細川高国と争って、この地に亡命。その子の義冬が初代の阿波公方。 | 代々の阿波公方とその家族のお墓が並んでいます。十四代の時に、一時上洛を果たすもまた亡命。二百五十年、この地に留まります。 | 那賀川にかかる牟岐線の鉄橋。脇を歩行者も渡れるようになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歩いている途中で見かけた小さな神社。 | 宝満寺というお寺。蘇鉄があると南国に来たという気がしますね。 | 瓦が見事なお寺でした。太子堂建立の時に、九代阿波公方が書いた文書があるとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
若宮神社。田んぼの海に浮んでいるようでした。この辺りまでは、緑の中を楽しく歩けたのですが。 | 思いの外遠く、町並みらしいものなく、空腹でたどりついた阿波公方・民俗資料館は、お休み。この裏手の田んぼが館の跡のようです。 | さらに先に歩いていくと古津八幡神社。初代阿波公方が寄進した石灯籠が立っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
せめて、水でも飲もうと思うと、蛙が陣取っていました。お店など一軒もなく、次の西原駅まで歩くはめに。 | 結局、西原駅から隣の羽ノ浦駅まで列車で移動。駅前中華という店で、肉玉中華そばにありつきました。おいしかったな。 | ほとんど意地になって、西原駅に戻って探索続行。こういう景色は美しいのですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼの脇の用水路。土のあぜのままです。 | お地蔵さんか何かを祀る祠。こういうのが所々にあります。 | 大久寺は、今津壘という館の跡。天守山とある小さな高まりはその名残。 |