瑞巌寺庭園の春紅葉。


 徳島市から海沿いに南の方へ行ってみた。徳島市は眉山という市内にある山の周辺を散策。徳島に住んだ元ポルトガル領事の文人モラエスの住居跡がある。近くの瑞巌寺は山の斜面を使った庭園がとてもきれい。眉山にはロープウェイで登れる。頂上からは徳島市街が一望、モラエスの資料館もありました。再現された書斎は純日本風。日本文化に惚れちゃった人なのね。降りてきて、阿波踊り会館で阿波踊りの実演を見る。麓は寺町。山の斜面に立つ聖観音堂近辺は緑深い中に小さな渓谷や失われた持明院の石組やお堂の跡が幾重にも重なり、とっても風情あり。
 南へ下り、阿波の小京都と言われる那賀川という町へ。室町時代に京を追われた足利将軍が阿波公方と言われて住んでいた所。一族のお墓が並ぶお寺を見て、阿波公方資料館を目指して歩く。町並みはほとんどなくて田んぼばかり。散々歩いてたどり着いた資料館はお休み(泣)。腹が減ったけど、食堂もお店も一軒もないので、仕方なくまた田んぼの中を次の駅まで歩いて、列車に乗って一駅戻り、一軒だけあったラーメン屋でようやくお昼。で、また列車で戻って、さらに遠いお寺を探訪。歩きすぎて、何だか現実感がなくなってくる。町並みではなくて、阿波公方がいたから小京都なのね(笑)。泊まった阿南市はLEDの生産地で「光のまち」とやらで、あちこちにLEDの飾りがキラキラ。でも、商店街は昼間もほとんど無人。夜、大掛かりなLEDの装飾がある街中の公園に行ってみたら、工事中で真っ暗。
 さらに南へ行って日和佐の町。「離れ六畳」というのに魅力を感じて選んだ民宿に荷物を置いてもらおうと行ったら、呼んでも誰も出てこない。ようやく出てきたおじさんは黒いネクタイ。何と裏でお葬式やってるとか。宿の人は二階らしいというんで、そっちを向いて呼ぶと、二階からも喪服の人が。結局、奥から宿のおばさんが出てきて(普通の服)何とかなりました。日和佐はウミガメが産卵に来るところ。その砂浜とウミガメ博物館にはけっこう観光客がおりました。でも、ウミガメの産卵は近年激減(一昨年は二頭しかこなかった)しているとか。人が来ない方がいいんだろうよね。漁港の周辺は狭い路地に古い家がぱらぱらと残っている小さな漁師町。石垣のある大きな家も少しありました。とあるお寺に行くと、裏で民宿とつながっていて、同じ人が経営? 港を見下ろす山の上にお城(模造)があるんだけど、山登りする気力はなくて、薬王寺へ。ここはお遍路さんでけっこうな賑わい。厄除けになるとかいう石段を延々登る。若い女性のお遍路さんとかもいて、そういう観光なんでしょうかね。山の中腹にある巨大な瑜祇塔からは河口に開けた町が一望。
 宿に戻るとけっこうお客さんがいるのでびっくり。「離れ」というのは、確かに離れの怪しい和風一軒家で、トイレも風呂もない(昔はあったらしい)ので、いちいち主屋(こちらは古いけど鉄筋)に行かなくちゃならない。TVは室内用のV字型の簡易アンテナで、ほとんど映らない。主屋のトイレはなぜか怪しいオレンジ色の照明、「殿湯」と大きく書かれた方の風呂に入ったら、なぜか女性が入っているし、敷布団は厚さ三センチくらいだし、久々に大当たり(笑)の宿でした。でも、楽しかったな。


車窓から見えた瀬戸内海を行く金毘羅船。
徳島の宿の向かいにあった古いタンス屋さん。営業中。 モラエス住居跡の銅像。あたりはモラエス通り。日本を愛し、日本を紹介する著作をたくさん残しています。
瑞巌寺の塀。緑に包まれて、とてもいい雰囲気です。 緑が美しいお寺です。 瑞巌寺庭園。江戸時代初期のもの。小さなお庭のようなのですが……。
山の斜面を利用して、行けども行けども庭が続いている感じです。 さらに上って行くと、石灯籠が並び立ち……。 かわいい三重塔がありました。
古木の脇に古い瓦が置かれていました。 渋い茶室もあります。 切支丹灯籠。マリア像が刻まれているらしいのですが、よくわかりません。
庭にある鳳翔水という湧水です。 眉山麓にたつ阿波おどり会館。ここからロープウェイが出ています。 眉山山頂から見た徳島市外。空襲で焼けているので、古い家はあまりないようです。
モラエス館に再現された書斎。妻のおヨネの死後、その故郷の徳島に移り住みます。徳島では、ヨネの姪のコハルと暮らしていました。 阿波踊り人形とやらを製作販売するお店がありました。反対側で営業中。 パゴダがありました。第二次大戦の戦没者慰霊塔。
阿波おどり会館では、阿波踊りの歴史などを紹介。江戸時代には、武士まで踊って、禁令が出て、破って腹を切った人もいたとか。 実演です。踊っている人たちはプロ。やはり動きが違います。とってもキレがいい感じ。 眉山山麓のお寺にあるモラエスとおヨネ、コハルの墓。コハルにも先立たれ、晩年は孤独と困窮の日々だったそうです。