錦鯉の里にて。



このオタフク?さんは何者でしょう。照明寺で。
町の西側に行くと、古い家並みが連なっています。出雲崎と同様の妻入りの町並み。 源平の戦いの時、二人の息子の消息を追って京に上ろうとした音羽御前という人が、この地で息子たちの討ち死にを聞き、出家して建てた石塔。円福寺にて。
長善寺から見た家並み。 このポストがあちこちにありました。 間口がせまく奥行きが極端にあるのが、このあたりの特徴。
町並みの外れにある寺泊水族博物館。海上に建てられています。 水族館脇の防波堤では、人魚が微笑んでいました。 クラゲも楽しそう。
海沿いを走る道で。昔は多分、家々の先は直接海だったのでしょうね。 こばと会館という児童館?では、どんど焼きの準備が整っていました。 けっこう古そうな写真館です。
魚のアメ横の道路を挟んだ向かい側には、季節旅館が連なっていました。 なぜか、古道具屋に改装されているのが何軒もありました。 やっているんだか、いないんだか、よくわかりません。右側はカフェのようです。
夏には海水浴客で賑わうのでしょうか。 なぜ、寺泊に、海水浴場に骨董屋なのか? 謎です。 迫力ある映画の看板。
こちらも売り物です。 なぜ、三国志なのか? 看板には奥会津とも書いてあるのですが? 実は海まではけっこう歩きます。