適塾の塾生大部屋。


大阪天満宮の恵比寿門。日本三天神のひとつ。 大阪天満宮表門。菅原道真が太宰府に流される時、ここにあった大将軍社にお参り、死後、そこに七本の松が生え、金色に光ったといういわれ。 表門の彫り物。
本殿は1843年の再建。空襲にも焼け残ったもの。創建は949年。 とぼけた牛の絵馬が奉納されていました。 本殿の登竜門。登り龍と鯉の金灯籠があります。
本殿横手には、無数の絵馬が下がっていました。 鳳神輿と玉神輿という二つの神輿の蔵。ドラマで章(後の洪庵)と左近が初めて出会うのは、天満宮の境内。 菅公廊下という菅原道真の生涯をジオラマで嘆じするところ。これは讃岐の国の国司時代に雨乞をする道真公。迫力あります。
遺骸を運ぶ牛車が止まるシーン。ここが後の太宰府天満宮。人形製作は人間国宝の小島与一。 恵比寿門近くの末社がいろいろあるところ。何となくいい雰囲気。 難波橋近くのビル街になぜか残る古いゴミ箱。
古びた床屋さんがありました。 オフィスビルの谷間に残る適塾。江戸から帰った緒方洪庵が開いた塾。建物は1845年に商家を買い取ったもの。 緒方洪庵が薬を調合したという机。種痘の普及に力を注ぎ、近くには除痘館とう施設もありました。
ヅーフ部屋。ヅーフ・ハルマという蘭和辞書が置かれていた部屋。一冊しかなかったそうです。緒方洪庵は備中足守藩の出身。こちらをどうぞ 近くにある大阪市立愛珠幼稚園。大阪最古、日本でも三番目に古い幼稚園。建物は1901年のもので重要文化財。現役の園舎です。 中天遊邸跡(思々斎塾跡)。迷いながらたどり着いて、感慨深いものがありました。