五重塔。


中門。大きな仁王像がいます。 庭園への入口の門。 門からまっすぐ進むと五智光院。1623年の建物で重文。五智如来が本尊のお堂。
本坊庭園は極楽浄土の庭。地獄を通って極楽浄土へ向かう説話を元に作られているのだそうです。 湯屋方丈。1623年の建物で重文。方丈というのは、住持の居室のこと。 極楽の池と八角亭。八角亭は1903年の内国勧業博覧会の待合所を移築。池の中の三つの石は阿弥陀三尊なのだそうです。
この校倉造は倉庫でしょうか。 本坊西通用門は重要文化財。1623年のもの。 ちょっと迫力ある不動明王です。
亀遊嶋弁天堂。十月には秋の大祭として、特別法要が行われて大古本市で賑わうのだそうです。 英霊堂。元は1906年に作られた大釣鐘堂。世界最大といわれた梵鐘があったんだけど、戦争で供出されちゃったんでこんな具合に。 その隣は大黒堂。一体に大黒天、毘沙門天、弁才天の顔を持つ“福の神トリオ”三面大黒天が祀られています。
そのまた隣は元三大師堂。1618年の建立で重文。元三大師はおみくじの考案者だそうで。 地蔵堂。明治時代に近隣や境内の地蔵を集めて祀ったところ。 門前で売っていた亀かすて〜ら。屋台のミドリガメみたいですが。
四天王寺周辺は寺町で無数のお寺があるんだけど、戦争で焼けちゃってるんで、コンクリートのものが多いです。 源聖寺坂。上り口にそういうお寺があるから。大阪は坂の町。 寺町だけど、ラブホテルもたくさん。こちらはギリシア・ローマ風のすごく大げさな建物。
歩いているとなぜか水戸藩士の墓がありました。桜田門外の変の後、大阪で挙兵しようとしたけど、追われてここで自刃したとか。 生國魂(いくくにたま)神社。神武天皇が創建したとかいう古い神社。建物は戦後のコンクリート。 境内にはやけにたくさん社があって、これは精鎮(せいちん)社。池に鯉がいるんだけど、ものすごく厳重にガードされていました。