善徳寺大門。文化6年(1809年)の完成。



城国寺というお寺に行ってみると石仏がこんな姿に。ぎょっとしましたが、これは雪に備えた冬支度なのでした。 城国寺本堂に吊るされた干し柿。窓枠の洒落たデザインにも注目。 城国寺のすぐ先にある禅寺前(でんでらまい)の坂。
禅寺前の坂を降りて行くとこんな風景に出くわしました。鋸屋根の工場です。 橋の上から見た池川と工場。柿の木もあります。 同じ工場の社屋。城端は絹織物の町なので、多分繊維関係の工場でしょう。
古い農機具屋さんです。 なぜか、また裏手の方から善徳寺に近づいてきてしまいました。これは広大な境内の端の方にある門。屋根の曲がり具合がなんかすごいです。 太鼓堂。昔ここら辺にあった城ヶ鼻城の唯一の遺構といわれているそうです。とすれば室町時代の建築。
式台門。1850年の造営。非常に緻密な彫刻がなされています。 大門。力強さと繊細さが同居しています。 大門。細かな彫り物と彫金細工がびっしり施されていて、圧倒されます。
大門から見た本堂。ここも雪に備えて冬支度が完了していました。宝暦9年(1759年)に上棟式。完成までに十三年かかったとか。 本堂から見た大門。 本堂の入り口。むしろで覆われて、薄暗い不思議な雰囲気。
本堂の中です。何か催しが行われるようですが、まだストーブもついていなくて、冷え冷えとしていました。 雪除けを作るのに使ったらしい大きな木槌が置いてありました。 陽光に鈍く光る大門の屋根。
大門の屋根。細部まで、凝った装飾が施されています。 古びた庫裏もありました。 今は公民館ですが、元は警察署の建物。