高岡大仏の全景。高さ約十六メートル。



山町筋の小馬出(こんまだし)町あたりの蔵の屋根。屋根の天辺に並んでいる突起は雪割と呼ばれるもの。 一種の鏝絵?で洋風の装飾を施した蔵の窓。 屋根の上に明かり取りの小屋根が付いているのは、このあたりの特徴らしいです。
土蔵造りのまち資料館にあった巨大な金色の蝶は、高岡御車山祭の山車の鉾の先端に付けるもの。 土蔵造りのまち資料館。元は繊維問屋。 こんな古い洋風の建物もありました。
菅野家住宅の塀の幾何学模様。カッコいい。 煉瓦の防火壁に囲まれた菅野家の玄関?明治三十三年の大火の後に作られた防火建築です。 銀行を興したりして、高岡政財界の中心だったお宅だそうですが、害虫駆除ロボットも作っていました。シャーシはティーガー戦車ですね。
正面庇の天井にある鏝絵。ランプを吊るすところの装飾です。明治の建築なので、ハイカラな雰囲気。 菅野家住宅。非常に重厚なつくりです。今でもここにお住まいになっています。重要文化財。 こちらは彫金工房になっている家です。
筏井(いかだい)家住宅の軒を支える鋳物の柱。あまりに重いので、鉄の柱になっています。菅野家も同じ作り。 筏井家。二階の窓扉は開くと隣同士がぴったりくっつく意匠です。軒の丸瓦には家紋が入っています。 暖簾には計量計測器商と染め抜いてあります。和洋折衷の可愛らしいお店。
木舟町の交差点にはこんなレトロな鉄塔が立っていました。元から信号機用だったとは思えませんが? こちらも和洋折衷のお店。仏壇屋さんです。銅器の街だけあって金具に凝った高岡仏壇という様式があって、有名らしいです。 大正四年に建てられた赤煉瓦の銀行。今も富山銀行高岡支店として、現役です。
古い電話番号が書かれた気になる扉。建物は売りに出されていました。 御馬出(おんまだし)町に入ったところにある大きな蔵づくりの家。釉薬をかけた煉瓦が正面を飾ります。窓枠なども洋風ですね。 千保川から見る金屋町の家並。だいぶ陽が傾いてきました。