奉納山公園から見下ろす稲佐の浜と大社の町並み。

紅が栄える狛犬です。 大社前の展示館にある古代出雲大社の模型。近年、平安時代の巨大な柱が発掘され、それによると高さ48mというのは実在したらしいです。 町内で発見した洋風のモダンなお家。壁のタイル張りがお洒落です。
出雲大社前駅のレトロな発車時刻表示板。微妙にずれているのも味わい。 一畑電鉄は出雲市と大社、松江しんじ湖温泉を結んでいます。ここは乗換駅の川跡というところ。 ここから大森。石見銀山があるところ。バスに揺られて山の中です。これは見学可能な龍源寺間歩(まぶ)の入り口。
間歩というのは坑道のこと。江戸時代の最盛期には世界の産出量の三分の一を日本が占め、その大部分がここからのものだったとか。 寝そべってようやく入れそうな坑道が無数にのびています。闇の中、貝殻に入れた油に灯を点し、昼夜二交代で掘っていたそうです。 佐比売山(さひめやま)神社は鉱山の神様を祀っています。苔むした石段に薄い雪化粧、とても静謐な空間でした。
崩れかけた蔵。代々銀山の町年寄をつとめたお宅のものらしいです。 五百もある間歩のほとんどはこのように、ごく小さな穴のようなもの。ここに人が入って採掘していたとは信じ難いような狭さ。 最盛期には二十万人もの人々が暮らしたとされる鉱山町も今はひっそり。こうした家が目立ちます。
清水寺(せいすいじ)というお寺。何となくちょっと変わった造り。ここの観音様のお告げで新しい鉱脈が発見されたとか。 銀山周辺には古びた家がひっそりと佇んでいます。 明治時代につくられた製錬所の跡。当時で二十万円もの巨費を投じたのに、不採算でわずか一年半で閉鎖されたそうです。